発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!

実行機能 支援

【実行機能への支援】他者への信頼感を育むために大切なこと

投稿日:2023年11月26日 更新日:

実行機能″とは、〝遂行能力″や〝やり遂げる力″とも言われています。

実行機能の働きの根底には、〝アタッチメント″を基盤と養育者との情緒的な絆が重要だと考えられています。

実行機能とアタッチメントとの間に関連性があるということについて、意外と思われた方もいるかもしれません。

詳細は、以下の関連記事に記載しています。

 

関連記事:「【〝折り合い″をつける力の根底を支えているものとは?】発達障害児支援の現場から考える

 

それでは、他者との信頼感を育むためには、どのような関わり方・支援が大切だと考えられているのでしょうか?

 

そこで、今回は、実行機能への支援について、他者との信頼感を育むために大切なことについて理解を深めていきたいと思います。

 

 

今回参照する資料は「森口佑介(2021)子どもの発達格差 将来を左右する要因は何か.PHP新書.」です。

 

 

スポンサーリンク

 

 

実行機能への支援:他者への信頼感を育むために大切なこと

以下、著書を引用しながら見ていきます。

養育者と子どもの関係が構築される赤ちゃんの時期において一貫して重要であることが示されているのは、養育者の敏感さです。

 

ここでの敏感さとは、養育者が、子どもの視点に立ち、子どもの出す何らかのサインに気づき、正しく解釈し、適切に反応することを指します。

 

著書の内容から、子どもが養育者に信頼感を抱くために重要となるのが、養育者の〝敏感性″の高さだと考えられています。

〝敏感性″とは、子どもからの発信について応答性が高いということです。

子どもは泣いたり、騒いだり、発声やジェスチャーで表現するなど、自分の思いを様々な表現方法を使って大人に伝えようとします。

こうした子どもの発信に対して、関わる大人は子どもが見せる行動の背景を推測しながら応答していきます。

応答性の高さとは、子どもの発信を敏感にキャッチして、発信した内容に対して、概ね的外れのない反応(関わり)を示すことでもあります。

例えば、大人の一方的な思いで解釈し続けたり、大人の思いを一方的に押し付けるような関わり方ではないということです。

ここで、大切なことは、子どもが自分からの発信をしっかりと受け止めてもらえたという感覚を持てるかどうかということです。

この感覚が持てないと、子どもからの思いや意図の発信と応答にズレが生じてしまい、他者への信頼感を抱くことが難しくなる場合があります。

 

 

他者への信頼感を育みにくいケース

しかし、養育者の中には、高い敏感性や応答性をもって対応することが難しい場合もあります。

以下、著書を引用しながら見ていきます。

抑うつや極度の不安などを持った養育者が、子どもに安心・安全の場を提供することは容易ではありません。子どもだけではなく、養育者のサポートも重要な課題になってきます。

 

著書の内容から、養育者自身に子育ての余裕がない、抑うつや極度の不安など精神疾患の可能性がある場合には、高い敏感性を持って関わることは難しくなると言えます。

この場合には、書著にあるように養育者へのサポートも重要な課題になります。

 

著者は療育現場で子どもたちと関わる際に、仕事ではありますが、非常に多くのエネルギーを必要とします。

もちろん、子どもたちの方からエネルギーをもらえることもたくさんあります。

基本的に子どもに対して、高い敏感性と応答性を持って対応することは、子どもとの関係性を築く上では必須ですが、そのためには、チームで協力して行うなどある種のサポート体制が必要不可欠だと感じています。

自分の精神に余裕を作るためには、自分もまた他者からの力を借りながら共同で療育に携わる必要があります。

この感覚は、養育者をサポートする時に、子育ての苦労への共感を抱くことに繋がり、労いの言葉をかけることに繋がっていくのだと思います。

子どもを支援することは、子どもだけではなく、子どもを取り巻く環境も含めて支援することだと実感しています。

 

 


以上、【実行機能への支援】他者への信頼感を育むために大切なことについて見てきました。

今回の記事は、本題の実行機能とは話の内容が一見するとそれているようにも見えるかもしれません。

一方で、一見すると関連性がなさそうな実行機能とアタッチメントの繋がりを抑えていくことで、より質の高い支援に繋げていくことができるのだと思います。

私自身、まだまだ未熟ではありますが、今後も発達心理学の知見を通して、療育現場に活用・応用できる内容を学びながら取り上げていきたいと思います。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

 

 

関連記事:「愛着(愛着形成)で大切なこと【関わる時間よりも質が重要】

 

 


参考となる書籍の紹介は以下です。

関連記事:「愛着(アタッチメント)に関するおすすめ本5選【初級~中級編】

関連記事:「愛着障害に関するおすすめ本5選【初級~中級編】

 

 

森口佑介(2021)子どもの発達格差 将来を左右する要因は何か.PHP新書.

スポンサーリンク

-実行機能, 支援

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

発達障害児の感覚の問題への支援【感覚過敏(過剰反応)について】

発達障害児は、様々な感覚の過敏さや鈍感さといった感覚の問題を持つことが多いと言われています。 関連記事:「発達障害の感覚調整障害について【4つのタイプから考える】」   それでは、発達障害児 …

【社会性への支援⑤】発達障害児支援の現場を通して考える

〝社会性″とは、様々な定義や表現があるかと思いますが、一つ定義を取り上げると、〝人とある対象を共有し、その共有体験を楽しむといった共同行為″だと言えます。 著者は、発達障害など発達に躓きのある子どもた …

自閉症への支援-居場所支援について療育経験を踏まえて考える-

自閉症(自閉症スペクトラム障害:ASD)は、対人・コミュニケーションの困難さと限定的興味と反復的(常同)行動を主な特徴としています。 著者は長年療育現場で発達に躓きのあるお子さんたちを見てきましたが、 …

発達障害の支援で大切なこと【予防的な関わり】

発達障害には、ASDやADHD、LDなどが主な対象となっています。 発達障害がある子どもには、発達障害からくる特性が見られます。 例えば、一方的に自分の興味関心を話し続ける、時間やルールに必要以上にこ …

【発達障害児支援で大切な支援のスタンス】7対3の関係を通して考える

発達障害(神経発達症)とは、簡単に言えば、自閉スペクトラム症(ASD)や注意欠如多動症(ADHD)、学習症(SLD)など、様々な生得的な発達特性(AS、ADH、SLなど)に加え、環境への不適応状態(障 …