発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【発達障害児支援で必要なすぐに飽きる子への理解と対応】療育経験を通して考える

著者は長年、発達障害など発達に躓きのある子どもたちへの療育をしてきています。 子どもたちの中には、活動の中で集中力が続かないなど、すぐに〝飽きる″子どももいます。 また、学校の先生や保護者から勉強への …

【偏食への理解と対応②】発達障害児支援の現場を通して考える

発達障害児・者には様々な感覚の問題が見られると言われています。 そのため、発達障害児・者支援に携わる人たちにとって、感覚の問題への理解と対応に関する知識は必須であると言えます。 感覚の問題(偏り)によ …

【感覚運動期の発達と遊びの特徴について】療育経験も踏まえて考える

感覚運動期とは、感覚と運動から外の世界を理解していく時期になります。 子どもは言葉を話す前の段階には、見る、聞く、触る、匂いを嗅ぐ、舐めるなどして外の世界への認識を広げていきます。 障害のある子どもた …

【モンテッソーリから見た〝学びの道筋″】療育経験を通して考える

〝モンテッソーリ教育″の中には、子どもが育つプロセスなど〝学びの道筋″を説明したものがあります。 〝学びの法則″〝学びのスパイラル″などと表現もされます。   著者は療育現場に長年携わってき …

【〝うそ″と〝冗談″の違いとは何か?】二次の心の理論の発達から考える

「〝心の理論″とは、他者の意図、欲求、願望、信念、知識といった心の状態を推論する能力」のことを言います。 心の理論には、一次の心の理論から二次の心の理論へと発達していくなど、発達段階があります。 一次 …