発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!

不登校

【不登校児が学校以外の居場所を探すことの大切さ】療育経験を通して考える

投稿日:

子どもが不登校になると親は〝このままで大丈夫だろうか?″〝少し背中を押してでも学校に行かせた方がいいのだろうか?″など、様々な思いがよぎります。

一方で、子どもの居場所は何も学校だけにあるのでは、多様な学びの場を他に探しても良いといった考え方もあります。

そのため、学校にこだわらずに、社会参加の方法を考えることも大切だと言えます。

 

それでは、不登校児が学校以外の居場所を探す上で、どのような視点が大切になってくるのでしょうか?

 

そこで、今回は、不登校児が学校以外の居場所を探すことの大切さについて、臨床発達心理士である著者の療育経験も交えながら理解を深めていきたいと思います。

 

 

今回参照する資料は「本田秀夫(2025)発達障害・「グレーゾーン」の子の不登校大全.フォレスト出版.」です。

 

 

スポンサーリンク

 

 

不登校児が学校以外の居場所を探すことの大切さ

以下、著書を引用しながら見ていきます。

家庭と学校以外の「サードプレイス」で社会参加の機会を確保してもいいのです。

 

社会参加する場所を探すときには、本人にとって居心地がよいところ、そこに参加することによって、自然と社会性が身につけられるようなところをイメージしてください。

 

「学校以外に楽しく通える場所」を持つことができれば、それが社会との接点になります。

 

著書の内容では、不登校児が学校以外の〝サードプレイス″を持つことは、本人が社会との接点を継続して持ちつづける上で、そして、社会性を身につける上でとても大切だと考えられています。

そのため、登校渋りや不登校になった場合には、〝サードプレイス″といった居場所を探すことが重要です。

〝サードプレイス″には、放課後等デイサービスやフリースクール、習い事などがあります。

不登校になる前から、〝サードプレイス″が確保されていると、仮に、子どもが不登校になった場合でも、深刻なひきこもり状態を防止できる可能性は高まると言えます。

実際に、著者が勤める放課後等デイサービスにも、不登校児がおりますが、みんな楽しく通所していることもあり、比較的情緒が落ち着いている印象があります。

 

 

著者の経験談

著者は現在、放課後等デイサービスで小学生を対象に療育をしています。

著者の印象では、年々、不登校児の利用者数が増えている感じがあります。

以前は、発達障害の特性に応じたアプローチが優位でしたが、今の療育現場のニーズは多様化しており、そして、その中には、不登校のケースも少なからず見られているため、今後はさらに発達障害領域に関連する様々なアプローチが必要になってくると感じています。

 

こうした背景を踏まえて、著者は今回見てきた学校以外の居場所〝サードプレイス″の価値が今後さらに高まっていくと感じています。

つまり、学校以外に安心できる居場所があることが重要になってくるということです。

著者は、放課後等デイサービスが子どもたちにとって安心して過ごせる居場所になれるように、日々、様々な工夫や取り組みをしています。

例えば、ゆっくり過ごせる環境づくり、やりたいことに熱中して取り組める環境づくり、新奇性のある活動づくり、他者との繋がり、他者への信頼など様々な視点があると思います。

子どもたちにとっての居場所の意味は、一人ひとり異なると思います。

そして、異なるニーズを肌感覚でつかみ取り、子どもたちそれぞれに応じたオーダーメイドの支援の継続が、後々、子どもたちにとっての大切な〝居場所感″に繋がっていくのだと思います。

子どもたちが放課後等デイサービスに対して、〝居場所感″が出てくると、仮に、学校でうまくいかなくなった場合でも、社会との接点が切れてしまうことを防ぐことができます。

現に、著者が見ている子どもたちの中には、学校は調整しながら少しずつ通い、メインは放課後等デイサービスを利用している子どももいます。

こうした子どもたちは、放課後等デイサービスが社会との繋がりの中心軸になっているのだと思います。

そのため、こうしたケースは学校や家庭との連携がとても大切になってきます。

そして、放課後等デイサービスが良い居場所として機能している状態においては、子どもの心身の状態が悪い方向に向かうのを防ぐ防波堤的な存在なっていると言えます。

さらに、家庭・学校・放課後等デイサービス間で良い連携がとれていれば、保護者の心配や不安も減っていくのだと思います。

 

 


以上、【不登校児が学校以外の居場所を探すことの大切さ】療育経験を通して考えるについて見てきました。

子どもは何も社会との接点を学校だけで作るわけではありません。

今回見てきたように、放課後等デイサービスなどのサードプレイスといった場においても、社会との接点を作り、社会性を築いていくことができます。

そのため、学校への登校を過度に求める以外の方法の検討の余地も大いにあると言えます。

私自身、まだまだ未熟ではありますが、今後も不登校児も含めて、放課後等デイサービスを利用している様々な子どもたちが安心して過ごせる居場所作りを継続して行っていきたいと思います。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

 

 

関連記事:「発達障害児にとって大切な〝サードプレイス″の価値について考える

関連記事:「【不登校の子どもの社会性について】他者への信頼感の重要性を通して考える

 

 


不登校に関するお勧め書籍紹介

関連記事:「不登校に関するおすすめ本【初級編~中級編】

 

 

本田秀夫(2025)発達障害・「グレーゾーン」の子の不登校大全.フォレスト出版.

スポンサーリンク

-不登校

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【不登校への対応方法】不登校にある〝3つの時期″を通して考える

不登校の小中学生は年々増加傾向にあります。 不登校になる要因は個々によって様々な違いがあり、また、不登校の過程もまた様々な時期があると考えられています。   それでは、不登校にはどのような時 …

【学校は絶対に必要なものなのか?】不登校をキーワードに考える

不登校児童の生徒数が増加する中で、子どもに関わる大人は、子どもが学校に再登校することを目標として関わる場合も多いと言えます。 しかし、無理な再登校への促しは、親子関係の悪化、子どもの二次障害のリスクを …

【不登校の子どもへの初期対応】〝子どもが学校に行きたくない″といった場合の対応

子どもが急に〝学校に行きたくない″と言えば当然親は戸惑います。 子どもが学校に行き渋ることは急に起こることもあるかもしれませんが、子ども自身が悩み抜いた末に出すSOSだとも考えられます。   …

【不登校の子育てで大切なこと】子どもの今の幸せに向き合うことを通して考える

子どもが不登校になると、親としては焦る思いや不安感が高まります。 〝はやく学校に行ってもらいたい″〝このままでは将来は大丈夫であろうか″〝何かはやく手を打たないと″など、様々な思いがこみ上げてきます。 …

【不登校・登校しぶりへの対応】子どもが〝学校に行きたくない″と言った時の対応方法

子どもが〝学校に行きたくない″といった時には、親は動揺します。 もちろん、親としては、学校に行ってほしいと考えている方が大半だと思います。 一方で、子どもの視点に立てば、行き渋りの理由を分かって欲しい …