発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!

不登校 対応

【不登校の子どもへの基本対応】まずは現状を肯定することから考える

投稿日:2024年1月11日 更新日:

子どもが〝学校に行きたくない″と言ってすんなりと納得することは難しいことです。

親の心境としては、〝すぐに学校に行って欲しい″〝休ませると休み癖がつくのではないか″〝休むと進路に影響がでるのではないか″〝学校の勉強が遅れるのではないか″といった否定的な思いがまずは浮かぶかと思います。

 

それでは、不登校の子どもに対してまずはどのような対応を取ることが大切だと考えられているのでしょうか?

 

そこで、今回は、不登校の子どもへの基本対応について、まずは現状を肯定することの重要性について理解を深めていきたいと思います。

 

 

今回参照する資料は「下島かほる(2019)健康ライブラリーイラスト版 登校しぶり・不登校の子に親ができること.講談社.」です。

 

 

スポンサーリンク

不登校の子どもへの基本対応

著書の中では、まずは〝現状を認める″ことが大切であり、次に、その後の対応を考えていく必要があると記載されています。

現状を認める″ことも含め、不登校の基本対応について、以下の〝3つ″のステップがあると記載されています(以下、著書引用)。

現状を否定しない

 

今後の選択肢をいっしょに考える

 

決めるのは子ども自身に任せる

 

 


それでは次に、これら3つのステップの内容について見ていきます。

 

1.現状を否定しない

以下、著書を引用しながら見ていきます。

現状を「そんなことではダメ」と否定しても、事態は変わりません。むしろ子どもは「ダメな自分」という思いを強くし、気力の回復が難しくなっていくおそれがあります。

 

まず、第一ステップとして、〝現状を否定しない″対応が重要となります。

もちろん、不登校や行き渋りといった現状について否定的な気持ちになることは自然なことかもしれません。

親の中には、子どもが学校に行きたくない悩み事や心配事があったとしても、当然学校には行くものだと考えている方が少なくないからです。

しかし、学校への行き渋りを軽く見積もり、そのまま何も対応せずにいると、その後、子どもの心理的なダメージはさらに強まり状態の悪化に繋がることもあります。

そのため、〝学校にいきたいくない″といった現状をまずは否定しないことが回復への第一ステップとして必要です。

 

2.今後の選択肢をいっしょに考える

以下、著書を引用しながら見ていきます。

多様な選択肢があることに、子どもは気づきにくいものです。大人が率先して示しましょう。

 

今では、不登校児に対して、時短での登校や保健室など別の環境で過ごすこと、あるいは、フリースクールの活用など様々な選択肢があります(対応可能かどうかは状況によって違いがあります)。

また、不登校経験があったとしても高校や大学に進学している方は多くおり、仕事についている方も多くいます。

一方で、悩んでいる当の本人からすると、学校に行く・行かないの選択肢しか持ち合わせていないことが多くあります。

そのため、著書にあるように、大人が多様な選択肢を子どもに示し、学校への多様な通い方、多様な人生の歩み方があるということを伝えていくことが第二ステップとして必要です。

 

3.決めるのは子ども自身に任せる

以下、著書を引用しながら見ていきます。

自分で決めたことは、たとえ思うような結果は得られなくても、納得しやすいものです。

 

最後に自己選択の重要性についてです。

親が現状を否定せず、次に、様々な選択肢を与えた後に、最後は〝自分(子ども自身)で決める″ということが必要になります。

もちろん、何も選択肢がない中で、自分で考えて決断することは子どもにとって難しいため、あくまでも子どもの理解度に応じて提示内容を考えていく必要があります。

親の中には、子どもが自分で決めてうまくいかなかった場合のことを心配するかもしれませんが、著書にあるように、子どもにとって自分が決めたことは結果がどうあれ納得しやすいものだと言えます。

このように、自分で今後を決めていくということが第三ステップになります。

 

 


以上、【不登校の子どもへの基本対応】まずは現状を肯定することから考えるについて見てきました。

不登校について親が〝現状を認める″〝現状を肯定する″ことで初めて〝次″といった対応が見えてくることがあります。

この点を含めて、今回見てきた基本対応のステップは参考になるところがあると思います。

私自身、まだまだ未熟ではありますが、今後も不登校についての理解を深めていくために、不登校への対応方法についての知見も学んでいきたいと思います。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

 

 

関連記事:「【不登校・登校しぶりへの対応方法】3つのポイントから考える

関連記事:「【不登校の原因について】学校に行き渋る要因について考える

 

下島かほる(2019)健康ライブラリーイラスト版 登校しぶり・不登校の子に親ができること.講談社.

スポンサーリンク

-不登校, 対応

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【発達障害児の〝パニック″直前の基本対応】〝パニック″を予防するために大切な関わり方

療育現場で発達障害など発達に躓きのある子どもたちと関わっていると〝パニック″行動への対応に迫られる場面があります。 もちろん、〝パニック″に至る要因は人それぞれ異なりますが、できるだけ〝パニック″行動 …

【子どもが不登校になる原因とは何か?】発達障害児支援の経験を通して考える

〝不登校″児童の生徒数が急増しています。 その中で、発達障害の子どもと〝不登校″には関連性があることが指摘されています。 一方で、発達障害児が不登校に至る背景には、様々な原因があると考えられています。 …

【ゲーム依存への対応方法】放課後等デイサービスの役割と対応方法について考える

著者は放課後等デイサービスで療育をしています。 放課後等デイサービスでの活動には〝ゲーム″活動もあります。 しかし、メインの活動はゲーム以外が大半を占めているため、ゲームをすること自体は決して多くはあ …

【不登校の子どもの将来について】進学率・就職率から考える

少子化の中でも不登校の児童の数は年々増加していることが分かってます。 子どもが学校に行かないことに親は強い不安を感じるかと思います。 その理由の一つに将来についての不安があります。 子どもがこの先、中 …

【〝パニック″の際に絶対にしてはいけない対応とは何か?】発達障害児支援の現場から考える

著者は療育現場で、子どもの〝パニック″行動への対応に迫られることがあります。 〝パニック″への対応には、事前に環境を調整するといった予防的な視点に加え、〝パニック″が起こった直後の対応もまた重要になり …