発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【〝遊び″の〝内容″について】Piagetを例に考える

著者は発達に躓きのある子どもたちに療育をしています。 その中で、〝遊び″を通して子どもたちの成長・発達を感じる機会が多くあります。 そのため、「○○君には、○○の遊び」、「○○ちゃんの発達段階であると …

【発達障害児支援の専門性について】療育経験を通して考える

著者は年々、〝発達障害″など発達に躓きのある子どもたちを支援してきています。 年齢層は、未就学や小学生を主な対象としています。 関わるフィールドは、児童発達支援、放課後等デイサービスといった療育(発達 …

【自閉症の負の記憶への対応】3つの対応方法を通して考える

著者の療育現場には、自閉症児も多くいますが、中には、過去の〝負の記憶″をしっかりと覚えている子どもがいます。 例えば、○○の時に言ったあいつの言葉や態度は許さない、○○が作ったルールはむかつく、など何 …

【療育(発達支援)とは何か?療育(発達支援)の効果は?】療育経験を通して考える

療育とは何か?療育の効果はあるのか?など、著者が療育現場にはじめて赴任した頃にはこのような疑問が強くありました。 おそらく、療育現場に関わるスタッフは、一度はこのような疑問を持ったことがあるのではない …

【レジリエンスの特徴とは何か?】3つの要素を通して考える

〝レジリエンス″とは〝立ち直る力″のことを言います。 人は様々な困難に直面しうまく行かないことがあっても、そこから前に進もうとします。 〝レジリエンス″が高いとうまく行かないことがあっても、そこからう …