発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【IQ(知能指数)の数値は変わるのか?】発達障害児支援の経験を通して考える

IQ(知能指数)とは、平均を100として、多くの人たち(統計上68.2%)がIQ85~115の間に入るようにできています。 また、70~130までの範囲には95.4%の人が入る計算になります。 IQを …

【自閉症の実行機能の特徴について】療育経験を通して考える

  〝実行機能″とは、活動をコントロールする能力と定義されています。 別な表現で言えば、〝やり遂げる力″とも言われています。   例えば、私たちは、夏休みの宿題に取り掛かる際に、〝 …

【療育(発達支援)の専門性】子どもの心を理解する視点

著者は、発達障害など発達に躓きのある子どもたちに療育(発達支援)をしています。 発達障害には、ASD、ADHD、SLD、DCD、IDなど様々なものが包含されています。 ASD(自閉スペクトラム症)には …

感覚統合で大切な前庭感覚(平衡感覚)について【療育経験を通して考える】

  療育をしていると、姿勢の悪さやバランスの悪い子どもたちが多くいます。 例えば、バランスボールや平均台などにうまく座る・立つことが難しいなどがあります。 感覚統合の領域では、上記のような状 …

【なぜ、愛着対象から離れられないのか?】愛着障害における母子分離で大切な視点

  保育現場などで母親など養育者と離れる際に、子どもが大泣きする様子はよく見られる光景です。 子どもにとって安全基地となる母親と離れることで〝母子分離不安″が生じるからです。 一方で、最近で …