発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!

知的障害 自閉症

【自閉症と知的障害の関係について】知能指数(IQ)の観点から考える

投稿日:2022年4月25日 更新日:

著者はこれまでの療育経験を通して、様々な発達障害のある子どもや大人と関わってきました。

その中には、自閉症知的障害の人も多くいました。

両者は、精神医学界(DSM-5)において、同じ〝神経発達障害”の中に包含されています。

 

関連記事:「神経発達症/神経発達障害とは何か?DSM-5を通して理解を深める

 

一方で、日本では、法制度や教育の進捗などから、狭義の発達障害として、自閉症やADHD、学習障害などを指し、広義の発達障害として、知的障害を含むことが多いとされています。

 

関連記事:「【知的障害と発達障害の違いについて】法制度・医学的な視点を踏まえて考える

 

DSM-5によれば、同じ発達障害である自閉症と知的障害には似ている特徴も見られます。

例えば、知的な遅れがあれば、認知や言語・社会性などの全般的な発達がゆっくりであるため、こうした能力は社会的認知などに影響します。

つまり、自閉症の特徴である、心の理論などにも影響するということが推測できます。

実際に、著者が勤めた療育現場で、両者(自閉症・知的障害)が対人面やコミュニケーションの困難さを持っているという似た特徴が見られました。

 

それでは、知的障害の特徴の一つである知能指数(IQ)と自閉症の特徴には関連性はあるのでしょうか?

 

そこで、今回は、自閉症と知的障害の関係について、臨床発達心理士である著者の経験談も交えながら、知能指数(IQ)の観点から理解を深めていきたいと思います。

 

 

今回参照する資料は、「本田秀夫(2013)自閉症スペクトラム:10人に1人が抱える「生きづらさ」の正体.SB新書.」です。

 

 

スポンサーリンク

 

 

【自閉症と知的障害の関係について】知能指数(IQ)の観点から考える

以下に著書を引用しながら見ていきます。

発達障害の早期療育の現場に長くいて、詳細に観察していると、少なくとも中度(IQで概ね50未満)の知的障害がある人では、ほぼ全例で、多少なりとも自閉症スペクトラムの特徴があると見てよいと思われます。軽度(IQで概ね50~70程度)の知的障害がある人では、IQが上がるにつれて自閉症スペクトラムの特徴を持つ人の割合は減少すると思われますが、それでも過半数は、自閉症スペクトラムの特徴がゼロとは言えない状態です。

 

著書の内容から、知能指数(IQ)が中度未満の方には、自閉症スペクトラムの特徴が多く見られるといったことが記載されています。

そして、知能指数(IQ)が軽度の方では自閉的な特徴は減少するも、その特徴はゼロにはならないとも記載されています。

つまり、知能指数(IQ)と自閉症の特徴は少なからず関連するといったことが言えます。

長年療育現場に勤める著者も、知的障害の方と自閉的の方には似たような特徴があると感じますし、知能指数とも関連性があると思います。

 

 


それでは、次に、著者がこうした関連性を感じた経験談についてお伝えします。

 

著者の体験談

著者は療育現場で、発達に躓きのある子どもたちに療育をする仕事をしています。

その中には、自閉症のお子さん、知的障害のお子さんも多くいます。

こうした子どもたちと関わって見て実感したのは、思いのほか両者には似た特徴が見られるということです。

例えば、ある知的障害のあるお子さんですと、お気に入りのおもちゃをいつも同じような遊び方をずっと続ける子がおり、こうした特徴は自閉症の固執行動と見て取れるようにも感じました。

他にも、遊びの途中でうまく切り替えることが難しい特徴や、その場の状況や相手の意図をうまくくみ取ることができない、何かにこだわる様子などは、知的障害と自閉症のお子さん両方に見られることもあります。

このような事例を通して、両者には似た特徴があるように思います。

特に、以前の職場では比較的重度のお子さんと関わることが多くありましたが、こうしたお子さんは自閉的な特徴(対人コミュニケーションやこだわり、感覚過敏など)が多いといった印象があります。

こうした経験を通して大切だと感じるのは、それぞれの特徴が関連するということを踏まえながら、それぞれの特徴を分けて考えるといった両方の視点を持つことだと思います。

つまり、類似する特徴を抑えながらも、背景は異なる可能性がある、そして、発達経過に伴い、ある特徴がより顕著になるなど時間経過に伴う理解も重要かと思います。

こうした理解の幅を広げることが背景要因も含めた支援の幅を広げることにも繋がります。

様々な発達障害はすべてが連続体で強弱があります。そして、重複も含めると様々な状態像になります。

私自身、こうした多様な人間の発達を理解できるように今後も現場での気づきとアカデミックの双方向的な理解を大切にしていきたいと思います。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

 

本田秀夫(2013)自閉症スペクトラム:10人に1人が抱える「生きづらさ」の正体.SB新書.

スポンサーリンク

-知的障害, 自閉症

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ADHDと知的障害の違いについて【医学的見地から考える】

ADHD(注意欠如多動症)と知的障害は、よく併存するということが知られています。 一方で、両者の行動の背景は異なるため、療育現場で特性を理解して対応していくためには、ADHDと知的障害の違いを理解して …

自閉症の二次障害について:過剰なノルマ化と意欲低下から考える

自閉症(自閉症スペクトラム障害:ASD)の人たちは、すべての精神障害(うつ、強迫性、解離、摂食障害など)が併存する可能性があると言われています。 二次障害とはもともとの障害に加えて、環境への不適応状態 …

【知的障害児の記憶】記憶の特徴と療育で注意すべき点について考える

知的障害児の記憶には、特徴的要素がいくつかあります。 記憶の特徴を理解していくことで、必要な対応策が見えてきます。   それでは、知的障害児の記憶の特徴にはどのような要素があり、また、どのよ …

【自閉症への関わり方で周囲が大切にしたいこと】発達障害児・者支援の現場から考える

発達障害の中に含まれる自閉症(自閉症スペクトラム障害:ASD)とは、対人・コミュニケーションの困難さとこだわりを主な特徴としています。 著者は子どもから大人まで様々な自閉症の人(診断を受けている人)、 …

自閉症の触覚・味覚・嗅覚過敏について【療育経験を通して考える】

自閉症の人たちの中には、感覚過敏や鈍感さといった感覚の問題が多くみられます。 例えば、大きな物音が苦手、ツルツル・ベタベタなどの特定の触感が苦手、○○の食材は味覚としては苦手などがあります。 &nbs …