発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【自閉症の人たちがパニックに陥りやすい理由とは?】療育経験を通して考える

自閉症(自閉スペクトラム症:ASD)とは、〝社会性の障害″〝コミュニケーションの障害″〝こだわり行動″を特徴とする発達障害です。 著者は長年、療育現場で自閉症児をはじめとした様々な子どもたちと関わって …

愛着形成で大切なこと【愛着形成は1人から始まる】

愛着とは、養育者と子どもとの間で交わされる情緒的な絆のことを指します。 安定した愛着を築くためには、多くの人が関わること、家族での役割分担など多様な関わり方が必要なのでしょうか?   結論か …

発達障害の感覚調整障害について【4つのタイプから考える】

発達障害の人たちの中には様々な〝感覚の問題”があると言われています。 〝感覚の問題”には大きく、〝感覚調整障害”と〝プラクシスの障害”の2つがあります。   関連記事:「発達障害の感覚処理過 …

【不登校の子どもは増えているのか?】不登校の現状について考える

人口減少が叫ばれる中で、〝不登校″の子どもが増加していると言われています。   文科省の定義によれば、〝不登校″とは、「なんらかの心理的、情緒的、身体的あるいは社会的要因・背景により、登校し …

発達支援(遊び編):遊びでみられる困難さとその対応、そして成長について

発達障害のある子どもたちは関わり方の面で特別な対応や配慮が必要になることがあります。 例えば、見通しの持ちにくさがある、切り替えが悪い、感覚の過敏さ・鈍感さがある、自分が思ったことを直ぐに口にしてしま …