発達理解・発達支援・ブログ
人間の多様な理解と支援を目指して!
投稿日:2023年9月17日
-
執筆者:matsu
comment コメントをキャンセル
メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です
コメント ※
名前 ※
メール ※
サイト
次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。
Δ
関連記事
発達障害の早期発見・早期支援について考える
発達障害への認識が社会の中に広がり、多くの人たちがその内実について知る機会が多くなっています。 ご家庭での気づきや周囲の人からの指摘もあり、自分の子供が発達障害の疑いがあるのではと心配される人も多いか …
行動障害の原因について【行動に至る4つの目的とは?】
行動障害(Challenging Behaviour)とは、自傷や他害、パニックや癇癪、器物破損など、その行動が自他に悪い影響を及ぼすものだとされています。 また、行動障害と強度行動障害とを定義上分類 …
【二次障害が悪化するケース】発達障害の重複例を通して考える
〝二次障害″への予防と対応は、発達障害児支援の現場ではとても重要です。 発達障害には、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、SLD(限局性学習症)などがあります。 これらの発達障害 …
【社会性への支援①】発達障害児支援の現場を通して考える
〝社会性″とは、様々な定義や表現があるかと思いますが、一つ定義を取り上げると、〝人とある対象を共有し、その共有体験を楽しむといった共同行為″だと言えます。 著者は、発達障害など発達に躓きのある子どもた …
【〝遊び″の〝発達段階″について】Parten理論への批判から考える
〝遊び″の〝発達段階″を理論化したものに、Parten理論があります。 Parten理論は、6つの段階(水準)から構成されています。 関連記事:「【〝遊び″の〝発達段階″について】Par …
2024/12/04
【非認知能力の支援・育て方について】療育経験を通して考える
2024/12/03
【非認知能力の育て方の理解で必要な視点】心の育ちをチェックする7つのポイント
2024/12/02
【非認知能力と認知能力を支える心の安定の重要性】療育経験を通して考える
2024/11/30
【非認知能力と認知能力の関係について】どちらの育ちが先なのか?
2024/11/29
【非認知能力の育て方について】遊びの持つ重要性を通して考える
最近の投稿
最近のコメント
アーカイブ
カテゴリー
メタ情報