発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!

意味 発達的視点

【発達的視点が持つ意味について】療育経験を通して考える

投稿日:2020年9月17日 更新日:

発達支援(療育)の現場で長期にわたって働いていると、現在と過去、そして未来を繋ぐといった視点、つまり、″発達的視点”のもつ重要性を認識することが多くあります。

 

今見ている子どもたちの現状をどのように把握すればいいのか(現在

その子がこれまでどのような経験を積み重ねてきたのか(過去)

そして、これからの社会の中でどのように生きていくのか(未来)

以上を総合して考えることが発達支援にはとても大切になります。

 

″発達的視点”を持つためには、理論・知識と現場の双方の理解が大切です。

 

それでは、発達的視点が持つ意味を捉えていく上で、理論・知識と現場の双方においてどのような視点が重要となるのでしょうか?

 

そこで、今回は、発達的視点が持つ意味について、臨床発達心理士である著者の経験談を踏まえて理解を深めていきたいと思います。

 

 

発達的視点が持つ意味について:著者の理論・知識からの学びを例に

理論・知識においては、発達心理学からの知見がとても役に立ちます。

発達心理学とは、個体が環境との相互性の中で、そのように変化していくのかを根拠を作りながら体系化していく学問のことです。

 

有名な心理学者にピアジェがいます。

ピアジェは、ご自身の子どもたちを長期にわたって観察し、また、実験などをすることで、認知の発達段階を体系化した人です。

著者が過去の記事に上げた太田ステージなどもピアジェ理論が土台となっています(詳しくは、「太田ステージから障害児の発達を考える」に記載しています)。

また、環境を重視した心理学者にブロンフェンブレンナーという方がおり、この方は個体が生きる環境を様々な階層に分けることで、個体が生きていくために様々な文脈からの影響を受けているということを体系化した人です。

こうした心理学では古典的と言われる理論は、今でも継承し発展しています。

 

著者自身も、現場で子どもたちの理解をする際に、認知の発達過程や発達段階、そして、その子どもがどのような家庭や学校、地域や社会、そして、時代を生きているのかということを考えるのに、上記の理論は役立っています。

人は無意識のうちに自分の物の見方で外の世界や他者を理解することが多くあるため、時々、理論や知識を取り入れることにより、自分の考えを別の角度から、そして、客観的に見ることができます。

著者の中で理論や知識を学ぶことの意味はまさにこうして自分の認識を超えること、別の角度から見ることにあり、それは発達支援の現場においても役に立ちます。

 

 

発達的視点が持つ意味について:著者の療育経験を例に

現場においても経験から‟発達的視点”を構築していくことは大切です。

著者の経験でよかったものとして、子どもと関わる経験と大人と関わる経験の両方を持てたことです。

 

例として、対人関係を不得意とする子どもについて見ていきます(仮にAさんとします)。

Aさんはこれまで友人とうまく関わることができずにいました。

こうした困り感の要因として、その一つとして、自閉症などの特性が影響している場合に、これまでの発達歴の情報や現在の家庭環境や学校での過ごしなどの情報が、現在のAさんを理解する上でとても重要になります。

つまり、過去⇔現在における理解です。

さらに、大人の自閉症の人の情報がこれに加わることで、今後に向けて長期的な理解や支援の手がかりを得ることができます。

つまり、未来への理解です。

大人の自閉症者の中には、二次障害になった人も多くいるため、こういった人の過去の体験談などから、何を大切に今後に向けて取り組むべきかなどヒントになる知見を得ることができます。

Aさんにとって重要なのは、これまでの経過を踏まえて現在を理解することです。

そして、今後、二次障害への予防やAさん自身がより良く生きていけるための支援内容を検討すること、つまり、未来への支援になります。

最終的には、過去⇔現在⇔未来を繋いでいくといった〝発達的視点”がAさんの理解と支援を考える上でとても大切だと言えます。

 

 


著者の周りには、大人の当事者(発達障害のある人)がたくさんいます。

そういった人の困り感や本人なりに社会に適応するための工夫などを聞くことで、子どもへのより良い理解や支援に繋がるためのヒントを得たということが多くありました。

経験の中で、子どもから大人までの関わりから得られた知見は、身体知として体の内部に蓄積されていきます。それは時に、人の発達を長期にわたって見る視点の理解にも繋がります。

今後も、こうした経験を重ねながらも、それを別の角度や客観的な視点といった理論や知識とも照合しながら、発達的視点の持つ重要性とそれを具体的に応用する力を身につけていきたいと思います。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

 


発達心理学に関するお勧め書籍紹介

関連記事:「発達心理学に関するおすすめ本5選【中級編】

 

スポンサーリンク

-意味, 発達的視点

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【発達的視点の重要性】未学習と誤学習を通して考える

療育現場には、発達障害児など発達に躓きのある子どもたちが通所してきています。 著者は長年、療育現場に携わってきていますが、その中で、〝発達的視点″の持つ重要性を強く実感することがあります。 &nbsp …

発達的視点の大切さ-発達の視点は成人期以降にも必要なのか?

著者は長年、療育現場を通じて発達に躓きのあるお子さんたちと関わる機会を多く持ってきています。 また、子どもだけではなく成人の方(発達障害やその疑いにある方)とも関わる機会が多くあります。 その中で、「 …

【愛着スタイルの意味について】不安定な愛着スタイルを通して考える

〝愛着(アタッチメント)″とは、〝特定の養育者との情緒的な絆″のことを指します。 養育者と子どもとの間で交わされる情動交流の積み重ねは、後の〝愛着パターン″さらには、〝愛着スタイル″を形成していくと考 …

【愛着(アタッチメント)の本質的な意味とは?】心理学的視点を通して考える

〝心理学″、中でも、〝発達心理学″には必ず〝愛着(アタッチメント)″についての記載があるほど、愛着は心理学の中で重要視されています。 すべての人間(人間以外の動物も含め)が生きていくためには、〝愛着( …

療育で大切な発達的視点:「自己挑戦能力」と「自己修正能力」をキーワードに考える

療育現場で発達に躓きのお子さんたちと関わっていると、今、そしてこれからを、どのようにサポートしていけばよいのか悩むことが多くあります。 それに関連して、これまでどのような経過を辿って現在に至るのかとい …