発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【前庭感覚について】体幹機能との連動を通して考える

発達障害児・者には様々な感覚の問題が見られると言われています。 そのため、発達障害児・者支援に携わる人たちにとって、感覚の問題への理解と対応に関する知識は必須であると言えます。 感覚の問題を考えるにあ …

感覚統合について【療育現場で活かすために】

発達障害など発達につまずきのある人たちの中には独特の感覚が見られる場合があります。 例を挙げると非常に多くのものがあります。 例えば、落ち着きがない、高い所に登るのが好き、よく体を何かにぶつける、不器 …

大人の発達障害の困り感について

発達支援の現場などでよく「困り感」という言葉が使われることがあります。 私自身も長年、療育現場など発達支援の現場に関わる中で、大人の当事者の「困り感」を理解することの重要性を認識する機会が増えています …

【不登校の子どもの将来について】進学率・就職率から考える

少子化の中でも不登校の児童の数は年々増加していることが分かってます。 子どもが学校に行かないことに親は強い不安を感じるかと思います。 その理由の一つに将来についての不安があります。 子どもがこの先、中 …

【二次障害のアセスメントについて】発達障害児支援の領域から考える

〝二次障害″への支援で大切になるのが〝アセスメント(評価・査定)″です。 つまり、〝二次障害″の内容・特徴について、その背景も含めて見立てを行うことが必要です。 〝発達障害″のある人は〝二次障害″が併 …