発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!

両義性 療育 繋合希求性 自己充実欲求

療育現場での両義性について考える-自己充実欲求と繋合希求性の視点から-

投稿日:2022年6月20日 更新日:

療育現場で子どもと接していると様々な矛盾を感じます。

例えば、A君が自分一人の力であれもやりたいこれもやりたいと駄々をこねています。しかし、一人ではできないため、結局は大人に助けを求めようともしているようにも見える状態などです。

このように、あちらをたてればこちらがたたずといった相反する状態のことを「両義性」と言います。

子どもたちは(大人もですが・・・)、こうした相反する心理状態を抱えていることが多くあります。

 

それでは、先の例の等に示した両義性ですが、その根底にはどのような心理状態をを抱えているのでしょうか?

 

今回は、著者の療育経験も含め、両義性について、自己充実欲求と繋合希求性の視点から子どもたちが抱える矛盾の構造について考えていきたいと思います。

 

 

今回、参照する資料は「鯨岡峻(2006)ひとがひとをわかるということ:間主観性と相互主体性.ミネルヴァ書房.」です。

 

 

スポンサーリンク

自己充実欲求と繋合希求性とは?

以下、著書を引用します。

根源的な欲望を私は「自己充実欲求」と「繋合希求性」と名づけましたが、前者は「人はみずからの欲望を貫いて自己充実を目指す存在だ」ということをいい、後者は「人は常に誰かと繋がれて安心を得たい存在だ」ということをいうものです。つまり、人は「どこまでも自分を貫きたい」のに「一人では生きていけない」存在なのです。

著書の内容から、「自己充実欲求」とは、自分の欲望を貫き通そうとすること、「繋合希求性」とは、人は常に他者との繋がりを求めることであり、この両者を両義性(相反する状態)として心理的に抱えている状態を人は持っているということです。

著者も、こうした矛盾を痛感する場合があります。

例えば、仕事で自分のやりたいように自分の力だけで実行しようと思う中で、誰かの力も借りたい、できれば一緒に取り組みたいといった思いが混在している場合があります。

こうした相反する状態は、時にどちらか一方が強くなったり弱まったりするなど、明確な線引きがない状態が多くあります。

大人の場合には、自分でできる所とそうでない所など、ある程度の線引きはできるかと思いますが、子ども場合にはそうはいきません。

つまり、両義性の渦中の中で試行錯誤しているということです。

 

 


それでは、次に、こうした両義性を理解しておく利点について著者の療育経験からお伝えします。

 

著者の経験談

著者が勤めている療育現場には、発達に躓きを抱えている子どもたちが多くいます。

その中で、よく出会うのが自分の力でやりたい思いを抱えている一方で大人に頼りたい思いを同時に持っているというものです。

なんかうまくいかずに、グズグズしているなどがあります。

冒頭で取り上げたA君などもまさにこの状態であり、A君の中には、自分はもっとできる・一人でやりたい思いを抱えている一方で、現実には助けをかりないとできない心理状態にあります。

こうした両義的な心理状態を理解しておくことは、関わるスタッフに人への理解と支援の幅を持たせてくれます。

つまり、Aの状態に対して、Bの対応という単純な図式ではなく、Aの状態の中でも非常に心理的に揺らいでいるため、BかCの対応という幅を持った関わりが生まれます。

例えば、自分でやりたがっているA君に対して(自己充実欲求が強まっている)、その気持ちを尊重し、少しの手助けをさりげなく行い、結果、A君が一人で大部分をやれたという実感を持たせるということも必要です。

逆に、一人ではできることも甘えの欲求が強いときは(繋合希求性が強まっている)、スタッフが手伝うことを増やすことも重要です。

このように、その時々の子どもの心理状態に応じて、関わり方を変えることが療育現場にはとても必要になっていきます。

そのために、こうした両義性といった心理構造があるというこを理解しておくことが大切です。

しかし、言うは易しで実践するとその労力はとてもエネルギーを使います。

著者がここで伝えたかったことは、こうした相反する状態(両義性)を人は持っていて、その状態によって関わり方を変えたほうがうまくいくということです。

 

 


以上、両義性について、自己充実欲求と自己希求性の視点からお伝えしてきました。

こうした矛盾の構造は現場にいるとよく出会います。

特に、子どもの状態が悪いとこの構図が非常に変化するように思います。

今後も、子どもたちの表面上の行動だけではなく、行動の背景となっている心理的な根っこの部分まで理解を深めていけるように、実践と知識から多くのことを学んでいきたいと思います。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

 

鯨岡峻(2006)ひとがひとをわかるということ:間主観性と相互主体性.ミネルヴァ書房.

スポンサーリンク

-両義性, 療育, 繋合希求性, 自己充実欲求

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

療育現場で子どもを観察する視点-行動科学と間主観性による客観性の違い-

療育現場で発達に躓きのある子どもたちと接していて難しいのは、子どもたちの行動の背景要因や行動動機などです。 例えば、もの投げや癇癪など療育者がその対応に困る行動など、「なぜこうした行動を子どもたちは取 …

療育経験からの学びについて-良い時期・悪い時期の双方から考える-

著者はこれまで児童発達支援センターや放課後等デイサービスなどで療育に携わってきました。 長年療育をしていると、良い時期もありますし、悪い時期もあります。 こうした良い時期・悪い時期を振り返って見るとそ …

発達支援(理論編):療育施設で役立つ視点について②

今回は前回の続きとして、私が以前の療育施設の職場で非常に役に立った視点についてお伝えしていこうと思います。 (前回の記事では、①太田ステージ、②感覚と運動の高次化理論についてお伝えしました。どちらも、 …

【〝集団遊び″がうまくいかない場合の対応方法】〝ルール遊び″を通して考える

著者の療育現場では〝遊び″を通して、子どもたちの成長・発達が非常に多く見られます。 中でも、最近では、〝集団遊び″を通して、様々な子どもたちがお互いを意識し、目標・目的に向けて協力して遊ぶ様子が増えて …

発達支援(遊び編):「ふわふわクジラ遊び」

療育現場では、子どもたちの関心を引くために、様々な遊びの思考錯誤が必要になります。 遊びのヒントは保育本やネットなど参考になるものは色々とありますが、発達につまずきのある子どもたちに対しては、保育者側 …