発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!

スキンシップ 療育

母と父のスキンシップが与える影響の違い-療育現場の事例を通して考える-

投稿日:2022年4月2日 更新日:

スキンシップが子どもの心の発達において重要であると言われています。

 

関連記事:「療育におけるスキンシップの重要性

 

それではスキンシップは関わり手によって及ぼす効果は違うのでしょうか?

 

一般的なイメージでは、母は安心感やぬくもりを与えるようなイメージがあり、父はダイナミックなイメージがあるかと思います。

関わり方・遊び方などを見ても母と父とでは異なる印象があります。

 

そこで、今回は母と父のスキンシップの違いが子どもにどのような影響を及ぼすのかを見ていきます。さらに、臨床発達心理士である著者の療育現場での体験談も交えて考察していきます。

 

 

今回参考にする資料は、「山口創(2004)子どもの「脳」は肌にある.光文社新書. 」です。

 

 

スポンサーリンク

 

 

母と父が及ぼすスキンシップの効果の違い

それでは早速ですが、著書を引用してその違いを見ていきます。

母子のスキンシップと、父子のスキンシップの効果は異なっているようである。

 

母親とのスキンシップは、前述のとおり、自分が受け入れられ大切にされているのだという自信を強め、その温かさから、「人は信頼できるものだ」、ということを肌で学んでいく。

 

父親とのスキンシップは、世の中に意識を向け、人と協調して自分を出したり引っ込めたりするような社会性を伸ばすものだと思われる。

このように、母と父とでスキンシップが子どもに与える影響は異なると考えられています。

著者も療育現場で父と母と子どもたちとの関わりを見ていて、母親は安心感を与え人への信頼を強めるものであり、父親は社会の中での生き方を見せてくれるものだと感じます。

それでは以下に著者の療育現場での体験談を記載します。

 

 

スポンサーリンク

 

 

著者の体験談

A君の事例

A君は重度の知的障害のある自閉症の男の子です。当時、私が療育施設で担当したお子さんで、その頃A君は5~6歳でした。

母子家庭で育っているA君のお母さんは男性のスタッフの方は初めてと話されていました。

そういった理由もあるのか、当時のA君は私との関わりを非常に警戒していました。

私が傍によるとすぐに逃げてしまいなかなか関係性をつくることが難しい日々が続きました。

A君は女性保育士とゆったりした遊び・過ごしを好み絵本を見たり、車のおもちゃなど室内で遊んで過ごすことが多くありました。

そんなA君が私との関係に変化が出てきたのは関わり始めてから数か月経ってからでした。私が紙芝居を読んでいる所に近寄ってきて何度も“読んで”とお願いしてきました。

それ以降、紙芝居や絵本などを通して、A君との関わりが増えたことで、徐々にスキンシップの頻度も増えてきました。

最初は、手を繋ぐことも、抱っこもできませんでしたが、こうした関わりも遊びを通してできるようになってきました。

体を使ったダイナミックな遊びを行う私にA君はとても興味を示し、A君と体を使ってたくさん遊ぶ様子が増えてきました。例えば、相撲ごっこやターザンごっこ、高い高いなどスキンシップを多くとる遊びです。

一年後には、A君の遊びも静かな遊びから、体を使ったダイナミックな遊びへと変化していました。また、男性スタッフとも抵抗なく関わる様子が見られるようになりました。

 

 

著者のコメント

以上の事例を通して、スキンシップといっても関わり手が男性か女性かでその後の発達に与える影響に違いあるのだと感じます。

そして、それぞれに必要な役割があり、必ずしも父や母ではなくても良いのだと思います。

もちろん、人によっては一人で両方の役割を担っているケースもあるかと思います。

A君のお母さんからは、A君がだいぶ男の子らしくたくましくなり、それは著者の体を使った遊びを楽しんで行ったことが影響したという言葉を頂きました。

私自身、日々の療育に精一杯でなかなかこのような気づきを一人では得ることは難しいのですが、保護者など周囲の言葉によって気づくことがあります。

 

今後も現場での気づきを大切にしていきながら、日々の実践を大切にしていきたいと思います。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

 

山口創(2004)子どもの「脳」は肌にある.光文社新書.

スポンサーリンク

-スキンシップ, 療育

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

療育で大切な視点-子どもへの「叱り方」について-

発達支援の現場(療育現場)には、様々な発達に躓きのあるお子さんたちがやってきます。 著者は長年療育現場に携わっていますが、子どもたちへの対応で非常に難しいと感じるのは、「叱り方」です。 子育てされてい …

療育で身につけたい三つのスキル-学業的スキル・社会的スキル・身体的スキル-

療育は、子どもが将来社会の中でうまくやっていく力を育むことを目標・目的としています。 関連記事:「療育とは何か?-療育経験を通して考える-」   それでは、療育で身につけるべきスキルにはどの …

療育で大切な視点-制限よりも満足感を!-

療育(発達支援)の現場に携わっていると、子どもたちの困った行動や気になる行動などにどうしても目が向いてしまいます。 もともと、発達に躓きのある子どもたちということもありますので、まず大切となるのは、発 …

【感覚の問題を理解する上で大切な感覚統合について】療育経験を通して考える

発達障害など発達につまずきのある人たちの中には、独特の感覚(感覚の問題など)が見られる場合があります。 例えば、落ち着きがない、高い所に登るのが好き、よく体を何かにぶつける、不器用である、姿勢が悪い、 …

【療育の目的を考えることの大切さ】3つのポイントを通して考える

療育に携わる仕事をしていると、その瞬間瞬間に目がとらわれてしまい、そもそも何を目的として行っているのかを忘れてしまうことがあります。 療育現場では、日々、様々な業務や課題があるため、業務や課題に対応す …