発達理解・発達支援・ブログ
人間の多様な理解と支援を目指して!
投稿日:2023年9月18日
-
執筆者:matsu
comment コメントをキャンセル
メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です
コメント ※
名前 ※
メール ※
サイト
次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。
Δ
関連記事
【自閉症児への自己理解の支援】発達障害児支援の現場を通して考える
自閉症(自閉スペクトラム症:ASD)とは、対人・コミュニケーションの困難さやこだわり行動を主な特徴とする発達障害です。 自閉症児は小学校高学年頃から周囲との違いに気づきはじめていくと言われています。 …
【発達障害児を持つ保護者支援】子どもの発達上の問題の理解について必要な5つのポイント
発達障害児への支援と言えば、本人への直接的な支援も重要ですが、それに加えて、〝保護者支援″もまたとても必要です。 発達障害児(その傾向のある子どもも含め)、特に、年齢が小さい子どもの場合には、診断が付 …
療育の目的を考えることの大切さ
日々の現場で療育に携わる仕事をしていると、その瞬間瞬間に目がとらわれてしまい、そもそも何を目的として行っているのかを忘れてしまうことがあります。 現場は、日々、自然と課題が降ってきますので、課題に対応 …
【子どもの発達段階:思春期頃】療育経験を通して考える
著者は長年にわたり、発達障害など発達に躓きのある子どもたちへの療育(発達支援)をしてきています。 療育(発達支援)をしていく上で、子どもの〝発達段階″といった〝子どもが時間変化の中でどのような成長過程 …
【発達障害児への療育で大切な療育的視点②】支援仮説を例に考える
著者は長年、発達障害など発達に躓きのある子どもたちへの療育(発達支援)をしてきています。 療育の中で大切なキーワードとして、〝療育的視点″があります。 〝療育的視点″とは、簡単に言えば、子どもたちそれ …
2024/12/07
2024/12/06
【発達障害児への療育で大切な療育的視点①】原因仮説を例に考える
2024/12/05
【子どもとの信頼関係の構築において大切なこと】アクスラインの8原則を例に
2024/12/04
【非認知能力の支援・育て方について】療育経験を通して考える
2024/12/03
【非認知能力の育て方の理解で必要な視点】心の育ちをチェックする7つのポイント
最近の投稿
最近のコメント
アーカイブ
カテゴリー
メタ情報