発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【〝社会性″の発達で大切なこと】〝協同活動″を通して考える

〝社会性″とは、様々な定義や表現があるかと思いますが、一つ定義を取り上げると、〝人とある対象を共有し、その共有体験を楽しむといった共同行為″だと言えます。   関連記事:「【〝社会性″とは何 …

【ディスレクシアの得意なこと】著者の経験談も踏まえて考える

〝ディスレクシア”とは、知能は正常にも関わらず、読み書きに障害のある人たちのことを言います。   関連記事:「ディスレクシアとは何か?:読み書きに困難のある人たちについて考える」 &nbsp …

【PASS理論とは?】継次処理と同時処理の認知処理スタイルについて考える

〝認知処理スタイル″とは、外界からの情報を取り入れ、その情報を整理し出力するまでの一連の過程の仕方のことを言います。 認知処理スタイルといった〝情報処理過程″を大きく分けると、継次処理と同時処理の二つ …

【モンテッソーリから見た〝教育″とは何か】内面から湧き上がる力の重要性について

〝教育″という言葉を聞いて、その言葉には人それぞれ様々なイメージが思い浮かぶかもしれません。 10人いれば10通りの〝教育″があると言われているように、〝教育″の中身も様々です。   それで …

【非認知能力はなぜ注目されているのか?】療育経験を通して考える

〝非認知能力″は、創造性や好奇心、興味・関心、意欲、自主性、主体性、自制心、自信などと言われています。 上記の内容を見ても分かるように〝非認知能力″には様々な要素があります。 そして、〝非認知能力″は …