発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!

おすすめ 境界知能

境界知能に関するおすすめ本【初級編~中級編】

投稿日:2023年9月7日 更新日:

境界知能″とは、IQ、つまり知能指数でいうと、70~84のゾーンを指し、これは人口全体の14%(クラスに約5人)いる計算になります。

一方、〝知的障害″とは、IQが69以下のゾーンを指します。知的障害は、全人口の約2%(クラスに約1人)になります。

割合だけでみると、知的障害よりも境界知能の方がとても多いことがわかります。

しかし、知的障害と比べ境界知能は、状態像が定型発達児・者と近いこともあり周囲からのわかりにくさや理解がされにくいことも問題としてあります。

 

それでは、境界知能を理解する上でどのような知識が重要となるのでしょうか?

 

そこで、今回は、境界知能を理解する上で非常に役立つおすすめ本6選【初級編~中級編】について紹介していきます。

 


実際にこれから紹介する本を通して著者自身、境界知能の理解が深まった、支援の役に立った等、有益な知識を得ることができました。

ぜひ、参考にしていただければ幸いです。

1~6の番号はランキングではありません。紹介内容を見て入りやすい本から手に取って頂けるといいかと思います。


 

 

スポンサーリンク

 

 

1.境界知能の子どもたち 「IQ70以上85未満」の生きづらさ

 

著者は児童精神科医・医学博士の〝宮口幸口さん″になります。

今回の記事で紹介する本は全て〝宮口幸口さん″です。

それだけ、境界知能について詳しい方です。

中でも、今回紹介する本は、境界知能の入門書といっても良いほど、分かりやすくかつ重要な知識を得ることができます。

境界知能とは?知能検査とは?支援方法とは?について学びたい方にはお勧めです。

 

 

 

2.ケーキの切れない非行少年たち

 

ご存じの方も多いかと思いますが、〝宮口幸口さん″の中でも大変有名な本です。

タイトルあるように、非行少年たちの多くは、ケーキを○等分するという課題に困難さを抱えています。

つまり、認知機能に弱さがあるということが宮口さんの臨床経験から分かってきたこと、そして、境界知能に焦点を当てて考察を深めている本になります。

様々な問題行動の背景には、境界知能といった認知機能の問題も関連しているということに気づかせてくれる非常に示唆に富んだ本です。

 

 

 

3.マンガでわかる境界知能とグレーゾーンの子どもたち

 

〝マンガでわかる境界知能とグレーゾーンの子どもたち″シリーズの最初の本になります。

様々な子どもたちの問題行動の背景には、境界知能とグレーゾーンが潜んでいる可能性があるということが様々なケースから、マンガを通して学ぶことができます。

マンガでは学校といった教育現場が舞台となっているため、教育現場に関わっている方(関わろうとしている方)をはじめ、教育現場に間接的に関わることがある医療・福祉、家庭の方にもぜひ手に取って読んで頂きたい本になっています。

 

 

 

4.普通にできない子を医療で助ける マンガでわかる 境界知能とグレーゾーンの子どもたち5

 

〝マンガでわかる境界知能とグレーゾーンの子どもたち″シリーズの5になります。

1と同じく教育現場での話が取り上げられています。

教育現場での子どもたちの困り感について、医療機関に繋がり問題を解決していくという内容になっています。

そのため、教育現場だけでは解決が難しい、医療といった専門領域からのアプローチを知りたい・取り入れていきたいと考えている方にはお勧めです。

 

 

 

5.教師、支援者、親のための 境界知能の人の特性と支援がわかる本

 

 

 

発達障害領域に精通している〝梅永雄二さん”著の境界知能に関する本です。

現在、境界知能の人たちは、知的障害や発達障害とは異なり、身近に多く存在しているにも関わらず、支援が受けにくい現状にあると言われています。

境界知能とは何か?境界知能と発達障害の違いとは?境界知能の人の特徴や支援の在り方などについて分かりやすくまとめられています。

境界知能について理解を深めたい人全般にお勧めできる本だと言えます。

 

 

 

6.境界知能: 教室からも福祉からも見落とされる知的ボーダーの人たち

 

精神科医・大学教授の〝古荘純一さん”著の本になります。

タイトルにある通り、比較的多い割合(推定人口の14%)で存在している境界知能の人たちは社会の中で見落とされてしまう可能性が高いと考えられています。

この本では、障害の枠に入らないが社会の中で苦しんでいる境界知能の人たちに関する内容についてライフステージごとの解説、そして、必要な支援や発達障害との併存など、専門的な内容も含めて、とても分かりやすく解説されています。

境界知能について詳しく知りたい人にとってお勧めできる本です。

 

 

スポンサーリンク

-おすすめ, 境界知能,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

発達障害の支援に関するおすすめ本【初級~中級編】

発達障害には、自閉症スペクトラム障害(ASD)、注意欠如多動障害(ADHD)、学習障害(LD)、知的障害(ID)、発達性協調運動障害(DCD)などがあります。 発達障害への支援を考えた場合には、上記に …

療育(発達支援)に役立つ遊びに関するおすすめ本【初級~中級編】

療育(発達支援)において〝遊び″のもつ重要性はとても大きいです。 子どもたちは〝遊び″によって身体機能、社会性、創造性などを高めていくことができます。   それでは、遊びをより深く理解する上 …

【境界知能の定義について】起こりやすい問題の例も踏まえて考える

〝境界知能″といった言葉がよく聞かれるようになってきています。 その一方で、まだまだその言葉の正確な意味について、社会の中に浸透していない現状があります。 また、境界知能の人への支援についても多くの難 …

放課後等デイサービスに関するおすすめ本【初級~中級編】

放課後等デイサービスはここ近年急増しています。 そうして中で、今後はますます支援の質が重要になってきます。 放課後等デイサービスで療育(発達支援)を行い支援の質を高めていくためには、豊富な経験と知識の …

自閉症に関するおすすめ本【初級~中級編】

自閉症(自閉症スペクトラム障害:ASD)とは、対人コミュニケーションの困難さとこだわり行動を主な特徴とする発達障害です。 自閉症スペクトラム障害の〝スペクトラム″とは、連続体のことですので、自閉症の特 …