発達理解・発達支援・ブログ
人間の多様な理解と支援を目指して!
投稿日:2023年9月20日
-
執筆者:matsu
comment コメントをキャンセル
メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です
コメント ※
名前 ※
メール ※
サイト
次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。
Δ
関連記事
【遊びを通して子どもは他者への共感を磨くことができる】療育経験を通して考える
子どもたちは、様々な遊びを通して社会性を獲得していきます。 社会性の中でも大切な力が他者への〝共感″です。 他者の様々な思いを理解できる力は社会を生きていくために、そして、人と繋がりを維持していくため …
発達障害児の感覚の問題への支援【感覚鈍感(過小反応)について】
発達障害児は、様々な感覚の過敏さや鈍感さといった感覚の問題を持つことが多いと言われています。 関連記事:「発達障害の感覚調整障害について【4つのタイプから考える】」 それで …
【理論と実践の関係について】療育現場での実践を通して考える
著者は長年、療育現場で発達障害など発達に躓きのある子どもたちへの支援をしています。 現場での実践経験の重要性を感じると共に、理論から学ぶ視点の大切さも感じています。 それでは、理論と実践 …
ADHDの行動特徴-療育経験を通して考える-
ADHD(注意欠如多動性障害)は、多動性・衝動性・不注意を主な特徴としています。 この中で、多動性・衝動性が有意なタイプと、不注意が有意なタイプと、すべての特徴を併せ持つ混合タイプがあると言われていま …
発達障害者の支援において大切なこと:コミュニティの重要性
発達障害者への支援には、様々な取り組みがあります。 例えば、ソーシャルスキルトレーニング、ライフスキルトレーニング、認知行動療法、アサーショントレーニング、アンガーマネジメントなどがあります。 私自身 …
2024/12/04
【非認知能力の支援・育て方について】療育経験を通して考える
2024/12/03
【非認知能力の育て方の理解で必要な視点】心の育ちをチェックする7つのポイント
2024/12/02
【非認知能力と認知能力を支える心の安定の重要性】療育経験を通して考える
2024/11/30
【非認知能力と認知能力の関係について】どちらの育ちが先なのか?
2024/11/29
【非認知能力の育て方について】遊びの持つ重要性を通して考える
最近の投稿
最近のコメント
アーカイブ
カテゴリー
メタ情報