発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【先生との愛着関係の大切さについて】療育経験を通して考える

〝愛着(アタッチメント)″とは、〝特定の養育者との情緒的な絆″のことを指します。 最近の愛着研究によれば、愛着の発達は様々な他者との関係性が大切だと考えられるようになってきています。   関 …

【青年期の愛着の特徴】〝学業不振″〝問題行動″〝親密さや信頼″を通して考える

〝愛着(アタッチメント)″とは、〝特定の養育者との情緒的な絆″のことを指します。 子どもは養育者との愛着関係を基盤として、その後の対人関係を発展させていきます。 つまり、愛着(アタッチメント)は生涯に …

【社会性の育て方で大切なこと】スキルだけでは社会性は育たない

〝社会性″とは、〝人とある対象を共有し、その共有体験を楽しむといった共同行為″だと考えられています。 社会性には様々な定義がありますが、その根底には、〝経験を共有し一緒に楽しむこと″だと言えます。 社 …

【〝うそ″はどのように発達するのか?】心の理論の視点から考える

「〝心の理論″とは、他者の意図、欲求、願望、信念、知識といった心の状態を推論する能力」のことを言います。 心の理論にも発達段階があり、一次の心の理論から二次の心の理論へと段階を踏んで人の様々な心の状態 …

【発達特性の理解について】発達障害児・者支援の経験を踏まえて考える

〝発達特性”という言葉は、教育や福祉、医療現場などで、発達障害を理解するものとして使用される頻度が高まってきています。 発達障害には、自閉症(自閉症スペクトラム障害:ASD)や注意欠如/多動性障害(A …