発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【知的障害と他の障害(ASD・ADHD・DCD・てんかん)の併存】療育経験を通して考える

知的障害(ID)とは、知的発達の遅れに加え、社会適応上に問題があるといった状態を指します。 DSM-5以降、医学的な診断分類は、ASDやADHD、SLDと同様に神経発達障害の中に含まれるものとなりまし …

【発達障害児支援で大切な支援のスタンス】7対3の関係を通して考える

発達障害(神経発達症)とは、簡単に言えば、自閉スペクトラム症(ASD)や注意欠如多動症(ADHD)、学習症(SLD)など、様々な生得的な発達特性(AS、ADH、SLなど)に加え、環境への不適応状態(障 …

【ADHDはなぜ軽視されてきたのか?】2つの理由を通して考える

ADHD(注意欠如多動症)は、多動性・衝動性・不注意を主な特徴としています。   著者は、学生時代にADHDという言葉を初めて知りました。 当時は、ADHDと言えば、子どもに特徴的な障害であ …

ASDの治療と支援について-療育経験を通して考える-

自閉症(自閉症スペクトラム障害:ASD)とは、対人・コミュニケーションの困難さと限定的興味と反復的(常同)行動を主な特徴としています。 ASDには、様々な治療や支援方法があります。 例えば、認知行動療 …

【放課後等デイサービスにおける支援で大切な視点】〝人″という存在が持つ重要性

著者は放課後等デイサービスで、発達に躓きのある子どもへの療育をしています。 日々、とても可愛い子どもたちと楽しい日々を送っています。 一方で、支援において何が必要で大切であるのかを試行錯誤する日々でも …