発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【モンテッソーリから見た体の〝動き方″の学習で大切なこと】〝発達段階″を踏まえた関わりの重要性と注意点

モンテッソーリ教育では、様々な教材・教具を活用していくことで、子供たちが興味・関心に〝没頭″することを大切にしています。 子供たちは、〝没頭″や〝集中状態″を通して、様々なことを学習してきます。 その …

【モンテッソーリから見た子供への関わり方】〝発達の法則性″の重要性から考える

子供は自分の興味・関心のあることを通して様々な事を学んでいきます。 モンテッソーリ教育では、興味・関心から学びを深めていくプロセスを、〝学びのスパイラル″〝学びの道筋″〝学びの法則″などと表現し説明し …

【自閉症のこだわり行動:限定した興味と反復行動について】療育経験を通して考える

DSM-5によると、自閉症(自閉症スペクトラム障害:ASD)の診断基準としてには以下の2つがあります。 ①持続する相互的な社会的コミュニケーションや対人的相互反応の障害 ②限定された反復的な行動、興味 …

【二次障害への対応】2段階支援を通して考える

  〝二次障害″は、療育現場において対応すべき最重要課題とも言えるほど対応が求められるものです。 そのため、〝二次障害″についての理解を深めることと同時に、〝二次障害″への対応方法についても …

【レジリエンスの特徴とは何か?】3つの要素を通して考える

〝レジリエンス″とは〝立ち直る力″のことを言います。 人は様々な困難に直面しうまく行かないことがあっても、そこから前に進もうとします。 〝レジリエンス″が高いとうまく行かないことがあっても、そこからう …