発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

発達障害児の感覚の問題への支援【感覚過敏(過剰反応)について】

発達障害児は、様々な感覚の過敏さや鈍感さといった感覚の問題を持つことが多いと言われています。 関連記事:「発達障害の感覚調整障害について【4つのタイプから考える】」   それでは、発達障害児 …

放課後等デイサービスにおけるコロナによる影響について考える

今回のコロナの影響で3月上旬から小学校の休校が続いています。とりあえずは、5月末まで休校の継続が決まっています。 私は地方の放課後等デイサービスの支援員として働いています。うちの事業所に通うお子さんた …

【自閉症の〝こだわり″はどこから来るのか?】〝注意の特徴″と〝弱い中枢性統合″の視点から考える

自閉症(自閉症スペクトラム障害:ASD)とは、対人コミュニケーションの困難さとこだわりを主な特徴とする発達障害です。 対人コミュニケーションの困難さは、生活の中で表面化されやすいことが多いため、周囲か …

【愛着(アタッチメント)の本質的な意味とは?】心理学的視点を通して考える

〝心理学″、中でも、〝発達心理学″には必ず〝愛着(アタッチメント)″についての記載があるほど、愛着は心理学の中で重要視されています。 すべての人間(人間以外の動物も含め)が生きていくためには、〝愛着( …

【心の理論を獲得する意味について】心の理解はなぜ必要なのか?

「〝心の理論″とは、他者の意図、欲求、願望、信念、知識といった心の状態を推論する能力」のことを言います。 心の理論は一般的には、4~5歳頃に獲得すると言われています。 心の理論を獲得することで、様々な …