発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

療育の成果について-強みを活かした支援-

  療育の成果について、どのような働きかけが成果に繋がったのかを特定することは難しいことです。 まず、何を持って成果と言えるのか、そして、成果には様々な要因が絡んでいるからだと言えます。 さ …

【言葉の発達で大切な内面化のプロセスについて】療育経験を通して考える

  言葉には様々な機能や役割があります。 そして、言葉が発達するためには様々な要素が関連しています。 著者は発達障害など発達に躓きのある子どもたちに対して療育をしています。 保護者の方からの …

【知的障害の7つの特徴について】療育経験を通して考える

  〝知的障害”とは、知的水準が全体的な発達よりも低く、かつ、社会適応上問題がある状態のことを言います。 最近では、知能指数よりも社会適応上の問題といった観点から捉えられる傾向が強くなってい …

【自閉症児と信頼関係をつくる上で大切なこと】関係発達論の視点を通して考える

  著者はこれまで療育現場で、自閉症(自閉症スペクトラム障害:ASD)の子どもたちと多く関わってきました。 自閉症は、本来、対人・コミュニケーションやこだわり行動、感覚過敏などを特徴としてい …

【〝認知能力″と〝非認知能力″との関係】〝非認知能力″を鍛えることの重要性について

  〝認知能力“とは、言語能力や思考力、記憶力といった一般的な知能のことを言います。 一方で、創造性や好奇心、興味・関心、意欲、自主性、主体性、自制心、自信などは〝非認知能力″と言われていま …