発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!

不適応行動 対応

【不適応行動への対応で必要な認めるという関わり方】叱る以上に大切なこと

投稿日:2024年10月19日 更新日:

不適応行動″とは、例えば、他害、暴言、かんしゃく、パニック、逃避行動など望ましくない行動を指します。

問題行動″とも言われる〝不適応行動は、長期化すると〝二次障害″に繋がる可能性もあり(すでに二次障害が見られるケースもあります)、早期の理解と対応が必要です。

著者は療育現場(発達支援の現場)で、発達障害など発達に躓きのある子どもたちを長年見てきていますが、その中には、少なからず〝不適応行動″を見せている子どもたちもいます。

 

〝不適応行動″に対して、行動の機能を分析して対応することが大切だと考えられています。

 

関連記事:「【不適応行動の原因について】4つの機能を通して考える

 

また、〝不適応行動″が子どもに見られた場合、叱るといった対応も必要になってきます。

 

それでは、子どもに不適応行動が見られた場合に、叱るといった行為以上に重要なことはあるのでしょうか?

 

そこで、今回は、不適応行動への対応で必要な認めるという関わり方について、臨床発達心理士である著者の経験談も交えながら、叱る以上に大切なことについて理解を深めていきたいと思います。

 

 

今回参照する資料は「渡辺道治(2024)特別支援教育に学ぶ 発達が気になる子の教え方 The BEST.東洋館出版社.」です。

 

 

スポンサーリンク

認めるという関わり方について

不適応行動が子どもに見られた場合には、叱る対応が避けられないことがあります。

一方で、叱る対応以上に大切なこともあります。

以下、著書を引用しながら見ていきます。

いつも見守ってくれている、支えてくれていると子どもが感じられるかが重要です。まさにこれが、「認められている」という感覚になります。

 

要は、認めるという土台が根っこになければ、褒めても叱ってもダメだということです。

 

著書には、褒める・叱る以上に大切な行為として、〝認める″といった関わりが根源的に大切だと述べられています。

また、著書には、褒めるも叱るも、起こった行動に対する対応といった意味では同じ意味を持つとの記載もあります。

そして、褒める・叱るが効果を発揮するためには、基盤となる関係性、つまり、関わり手が子どものことを〝認めている″、子ども側からすれば〝認められている″といった実感が必要です(単純に、大人目線で認めていると思っていても、それが子供に伝わっていないといけません)。

〝認める″といった行為は、褒める・叱るとは異なり、何か子どもに行動の変化が生じた場合以外での関わり、つまり、何も起こっていない状態での日々の関わりが大切になります。

このように、子どものことを〝認める″といった基盤が整っていないと、叱ってもダメだということになります。

最近、褒め方・叱り方に関する様々な書籍が出ていますが、確かにノウハウも必要ですが、それ以上に、日々の子どもの様子を気にかけたり、支え続けていることが大切だと言えます。

 

 

著者の経験談

著者も不適応行動のある子どもを含め、子どものネガティブな行動に対して注意をすることがあります。

もちろん、大声を上げて怒ったり、厳しく叱責したり、長々と説教するようなことはありませんが、ネガティブな行動の改善に繋がる声掛けを試行錯誤して行うようにしています。

一方で、子どもの行動(ネガティブ・ポジティブも含め)が大きく変化しはじめるときがあります。

それは、今回見てきた〝認める″という関係性の基盤ができてきたときです。

子ども側からすれば、この人は自分の事を気にかけてくれている、心配したり一緒に楽しもうとしてくれている、どんな状態であっても一人の人として〝認めてくれている″といった実感を持てるようになるかどうかがとても大切だと感じています。

子どものことを〝認め″、より深い関係性ができてくると、様々な声掛け(ポジティブ・ネガティブも含め)によく反応するようになります。

つまり、これまでネガティブ行動に対して何度も注意しても効果が無かった状態が、信頼の基盤ができてきたことで、〝この言うことなら聞こう″〝この人は本気で自分のことを心配してくれているから悪い行動は直そう″などと考えるようになるからだと思います。

これは、ネガティブ行動だけでなく、ポジティブ行動の増加にも繋がってきます。

例えば、〝この人の喜ぶ顔が見たい!″〝この人に言われたから嬉しい!もっと頑張ろう!″といった感じです。

このように、関係性が変化(深まる)することで、特定の行動に対するアプローチにおいても、よりポジティブな変化が期待できると感じています。

 

 


以上、【不適応行動への対応で必要な認めるという関わり方】叱る以上に大切なことについて見てきました。

不適応行動と言えば、どうしても行動面にのみ着目してしまうことがあります。

一方で、今回見てきたように関係性の視点もまたとても重要だと言えます。

私自身、まだまだ未熟ではありますが、今後も不適応行動への対応について学びを深めていきながら、より良い療育実践を積み重ねていきたいと思います。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

 

 

関連記事:「【不適応行動への対応で必要な叱り方のポイント】発達障害児支援の経験を通して考える」

 

 

渡辺道治(2024)特別支援教育に学ぶ 発達が気になる子の教え方 The BEST.東洋館出版社.

スポンサーリンク

-不適応行動, 対応

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【不適応行動の逃避行動への対応】発達障害児支援の経験を通して考える

〝不適応行動″とは、例えば、他害、暴言、かんしゃく、パニック、逃避行動など望ましくない行動を指します。 〝問題行動″とも言われる〝不適応行動″は、長期化すると〝二次障害″に繋がる可能性もあり(すでに二 …

【二次障害への対応】4つの支援ステップを通して考える

〝二次障害″は、療育現場において対応すべき最重要課題とも言えるほど重要なものです。 そのためには、〝二次障害″についての理解を深めることと同時に、〝二次障害″への対応方法についても学んでいく必要があり …

【ゲーム依存への対応方法】放課後等デイサービスの役割と対応方法について考える

著者は放課後等デイサービスで療育をしています。 放課後等デイサービスでの活動には〝ゲーム″活動もあります。 しかし、メインの活動はゲーム以外が大半を占めているため、ゲームをすること自体は決して多くはあ …

【場面緘黙児への対応】家ではしゃべるが他の場所ではしゃべらないケースへの4つの対応のポイント

〝場面緘黙(選択性緘黙)″とは、家などでは問題なく話すことができるが、特定の場所で一か月以上話せないことが続く疾患のことを言います。 著者がこれまで療育現場で見てきた子どもの中には、場面緘黙だと感じる …

発達凸凹の子どもへの対応・関わり方について

発達凸凹とは、ASDやADHDやLDなど、その子の能力や特徴に偏りが見られる人たちのことを指します。   関連記事:「発達障害の3つのグループについて【療育経験を通して考える】」 &nbsp …