発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

知的障害児の理解と支援-療育経験を通して「記憶」の面から考える-

  〝知的障害(ID)″とは、知的水準が全体的な発達よりも低く、かつ、社会適応上問題がある状態のことを言います。 知的に遅れがあると、発達全般がゆっくりであるため、運動・認知・言語・社会性・ …

自閉症の中枢性統合/全体的統合について:療育経験を通して考える

  私たちの生活の中でよく使われる言葉に、「木を見ず森を見る」という言葉があります。 これは文字通り、物事の全体を見るということを指します。 自閉症児・者には、物事の全体を把握したり、理解す …

発達障害児の学校での困り感と対応【標準の枠を広げることの重要性】

  学校現場には、様々な標準化・ルールが存在しています。 多くの児童は、標準化された枠の中で、物事を考えたり、ルールに沿って行動します。 その中には、例えば、学則があり、クラスでの態度、クラ …

発達障害の二次障害について【二次障害の原因とは何か?】

  発達障害のある人たちが‟二次障害”を生じているケースは多いと感じます。 著者の療育現場で関わりの難しさを感じるケースの多くは二次障害が生じている、あるいは、二次障害傾向が見られる子どもた …

【愛着障害の子どもへの対応で重要な感情のラベリング支援の効果】療育経験を通して考える

  〝愛情の器モデル″によれば、愛着障害への支援で必要な支援方法として、キーパーソンとの1対1での活動による〝感情のラベリング支援″があります。 〝感情のラベリング支援″を通して、愛着障害の …