発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【心の理論とは何か?】療育経験を通して考える

著者は療育現場で、発達障害など発達に躓きのある子どもたちと関わる仕事をしています。 療育現場で関わる子どもたちの中には、相手の気持ちをうまくくみ取れない子どもたちが多くいます。 そのため、一方的に自分 …

行動障害の特徴について【発展段階をキーワードに考える】

‟行動障害(Challenging Behaviour)”とは、自傷や他害、パニックや癇癪、器物破損など、その行動が自他に悪い影響を及ぼすものだとされています。 行動障害と強度行動障害とを定義上分類し …

発達障害児の学校での困り感と対応【標準の枠を広げることの重要性】

学校現場には、様々な標準化・ルールが存在しています。 多くの児童は、標準化された枠の中で、物事を考えたり、ルールに沿って行動します。 その中には、例えば、学則があり、クラスでの態度、クラスで決めたルー …

【心の理論の育て方について】療育経験を通して考える

「〝心の理論″とは、他者の意図、欲求、願望、信念、知識といった心の状態を推論する能力」のことを言います。 著者は長年、発達障害など発達に躓きのある子どもたちへの療育をしています。 その中には、自閉症児 …

【ディスレクシアの4つの強みについて】著者の経験談も踏まえて考える

知能は正常でありながらも読み書きに苦手さがある人たちがいます。 こうした人たちの中には〝ディスレクシア(読み書き障害)“の人たちもいます。 ディスレクシアというと、読み書きの苦手さなどから、学校の勉強 …