発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

自閉症への支援-構造化と合意から考える-

自閉症(自閉症スペクトラム障害:ASD)は、対人・コミュニケーションの困難さと限定的興味と反復的(常同)行動を主な特徴としています。 自閉症への支援方法として、代表的なものに「構造化」があります。 & …

保育者や先生が子どもと良い愛着関係をつくる上で大切なこと

愛着とは特定の養育者との情緒的な絆なことをいいます。 愛着関係において、乳幼児期がとても大切な時期ですが、子どもたちが成長していく中で、他の大人との愛着関係も同様に大切です。 それは、幼稚園や保育園、 …

療育の成果について-仲間関係を通して-

療育の成果について、どのような働きかけが成果に繋がったのかを特定することは難しいことです。まず、何を持って成果と言えるのか、そして、成果には様々な要因が絡んでいるからだと思います。 さらに、成果(変化 …

発達障害児と不器用さの関連について【自閉症・学習障害・ADHD・知的障害を例に】

発達障害児の中には、〝不器用”さが多く見られることがあります。 「不器用」という用語も、様々な文脈で使われますが、今回は運動の分野に限定して見ていきます。 最近では、運動の問題を主とした障害として、発 …

【発達障害児の〝問題行動″の理解の仕方について】療育経験を通して考える

発達障害のある子どもの中には、癇癪やパニックなど〝問題行動″が見られることがあります。 定型発達の人とは異なり、問題行動の理由がわかりにくいことも特徴としてあります。   それでは、発達障害 …