発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ゲーム依存と愛着障害の関係について:療育経験を通して考える

依存症(アディクション)という言葉を最近よく聞くようになりました。 例えば、ギャンブル依存、ゲーム依存、ネット依存、アルコール依存など、依存の対象は様々です。 著者は小学生を対象に放課後等デイサービス …

【臨床発達心理学に学術的根拠を求める方法について】療育経験を通して考える

〝臨床発達心理士″とは、〝発達的視点″を持ちながら現場のニーズを解決していく実践者のことを言います。 そして、実践の根拠となる学問領域の中心が〝臨床発達心理学″になります。 このように、実践と根拠(理 …

【人はどのようにして相手の心に気づくのか?】定型発達者と自閉症者の違いから考える

自閉症(自閉症スペクトラム障害:ASD)とは、対人コミュニケーションの困難さとこだわり行動を主な特徴とした発達障害です。 自閉症の人は心の理論に困難さがあるということが様々な研究でわかっています。 心 …

【発達障害児の〝こだわり″への対応】勝ち負けを例に考える

発達障害児の中には、とにかく勝負事で何がなんでも勝ちたいといった思いを強く持っている子もいます。 以前は、〝一番病″などとも言われていましたが、著者が勤める放課後等デイサービスに通っている子どもの中に …

発達障害との出会い:その概念との出会いから考えたこと

今回は私が発達障害の領域に関心を持ったきっかけとその後の経緯について簡単に触れたいと思います。 私がまだ20歳前の頃、当時、高校へ進学したばかりの弟がいましたが、この頃に弟が発達障害の診断を受けました …