-
-
2022/04/02 -スキンシップ
療育現場で発達に躓きのあるお子さんたちと接していると”スキンシップ“が取りにくい事例に多く出会います。 一方で、〝スキンシップ”を非常に求めてくる子もいます。 そ …
-
-
療育現場で子どもたちと関わっていると行動の意味がよくわからないことや、この子の状態をどのように理解すればよいのか難しいことが多くあります。 例えば、 他の子と一緒に集団行動が取れないのはなぜか? 一見 …
-
-
2022/03/21 -療育的視点
発達に躓きのある子どもたちと関わっていると様々な疑問が浮かぶことがあります。 例えば・・・ なぜ○○くんは、他児トラブルをよく起こすのか? なぜ○○くんは、スキンシップ遊びを避けるのか? …
-
-
療育で大切な発達的視点:「自己挑戦能力」と「自己修正能力」をキーワードに考える
2022/03/20 -発達的視点
療育現場で発達に躓きのお子さんたちと関わっていると、今、そしてこれからを、どのようにサポートしていけばよいのか悩むことが多くあります。 それに関連して、これまでどのような経過を辿って現在 …
-
-
2022/03/12 -自己有能感
現場で発達に躓きのある子どもたちと関わる際に大切な視点が多くあります。 その中でも、著者がともて大切だと感じるものに「自己有能感」があります。 それでは、自己有能感とは一体 …
-
-
2022/03/06 -反抗挑戦性障害
キレやすい子どもたちの中には、‟反抗挑戦性障害”の人たちがいると考えられています。 関連記事:「【反抗挑戦性障害とは何か?】療育経験を通して考える」 発達障害、中でも、AD …
-
-
2022/03/06 -反抗挑戦性障害
療育現場には、キレやすい、かんしゃくをよく起こす、すぐにイライラする、人とよく口論になる、ルールや規範に反抗するといった子どもと関わることがあります。 こうした行動の背景には、生育環境の違い、発達障害 …
-
-
【ディスレクシアに向いている仕事とは何か?】4つの強みに適した仕事について見る
知能は正常でありながらも、読み書きに障害がある人たちのことを〝ディスレクシア”と言います。 読み書きに障害があると、学習での困難さは当然として、日常生活や社会生活など様々な大変さが生じると考えられてい …