-
【発達障害児の切り替えの困難さについて】ワーキングメモリを例に考える
発達障害児の中には、〝切り替え″が苦手な子どもたち多くいます。 著者の療育現場でも、活動をなかなかやめることができない、次の活動に切り替えるのに時間がかかる、など切り替えの困難さがよく見られます。 〝 …
-
【力で押さえつけた発達障害児への反動への対応】信頼関係を回復するために必要なこと
発達障害児支援をしていると、時々、スタッフ(支援者・教員など)の対応が〝力で押さえつけた関わり″をしている様子を目にすることがあります。 もちろん、場面や状況によりやむを得ない場合もあります。 一方で …
-
【発達障害児と信頼関係がうまく築けない理由とは?】力で押さえつけた関わりの反動から考える
発達障害児支援をしていると、時々、スタッフ(支援者・教員など)の対応が〝力で押さえつけた関わり″をしている様子を目にすることがあります。 もちろん、場面や状況によりやむを得ない場合もあります。 一方で …
-
【発達障害と性格について】オーダーメイドの支援を目指すために必要なこと
発達障害には、自閉症(自閉スペクトラム症:ASD)やADHD、学習障害など様々な症状があります。 そして、発達障害への支援には、構造化、認知行動療法、ソーシャルスキルトレーニング、ペアレントトレーニン …
-
【傷つき体験のある子どもの対人関係と支援】療育経験を通して考える
療育(発達支援)の現場には、つい他児や大人に手が出てしまう、もの投げや暴言を吐くなど攻撃的な子どもも時々見られます。 著者も含め、こうした子どもに関わるスタッフは対応に苦慮し、心理的にも疲弊していくこ …
-
【療育の成果を感じにくい時の改善方法】〝抜け感″をもった関わり方
著者は長年、療育(発達支援)現場で、発達障害など発達に躓きのある子どもたちへの支援をしています。 現場での支援の継続により、成果が出ていると実感することがある一方で、成果を感じにくいなど行き詰まりを感 …
-
【決定権の誤解を予防することの重要性】発達障害児支援の現場から考える
発達障害児支援の現場で子どもたちと関わっていると、自分の意志や意見を押し通そうとするケースに出会うことがよくあります。 もちろん、自分のやりたいことや考えを主張することは大切なことです。 しかし、中に …
-
著者は療育現場で、発達障害児への支援をしています。 その中で、環境の変化・変更に弱い子どもが多くいます。 自閉症児は脳の特性上、変化・変更に弱いと言われており、著者も療育を通して実感することがよくあり …
-
【発達障害児への〝褒め方″で大切なこと】療育経験を通して考える
発達障害児支援(療育)で大切なことことは子どもの自尊心を育むことです。 自尊心を育むためには、信頼のおける大人から〝褒められた″〝認めてもらえた″という経験の蓄積がとても大切です。 一方で、発達障害児 …
-
【発達障害児と信頼関係をつくるために大切な2つのこと】自閉症を例に考える
発達障害のある子どもと信頼関係をつくることはとても大切なことです。 著者は療育現場で様々な子どもたちとの関わりの中で、信頼関係を作ることの大切さを感じる一方で信頼関係をつくる難しさを感じることもありま …