発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!

【非認知能力の大切さ】10代の人たちを理解するために必要な3つの力とは?

2023/12/03   -大切さ, 非認知能力

〝認知能力“とは、言語能力や思考力、記憶力といった一般的な知能のことを言います。 一方で、創造性や好奇心、興味・関心、意欲、自主性、主体性、自制心、自信などは〝非認知能力″と言われています。 〝認知能 …

【実行機能への支援②】集団の支援方法について考える

2023/12/01   -実行機能, 支援

〝実行機能″とは、〝遂行能力″や〝やり遂げる力″とも言われています。 実行機能の力は、その後の学力や対人関係、そして健康などに影響していくと考えられています。 そして、IQなどに見られる遺伝的要因の強 …

【実行機能への支援①】個別の支援方法について考える

2023/11/30   -実行機能, 支援

〝実行機能″とは、〝遂行能力″や〝やり遂げる力″とも言われています。 実行機能の力は、その後の学力や対人関係、そして健康などに影響していくと考えられています。 そして、IQなどに見られる遺伝的要因の強 …

【愛着で重要な保育者や先生の役割について】療育経験を通して考える

2023/11/29   -保育者, 先生, 愛着, 愛着関係

〝愛着(アタッチメント)″とは、〝特定の人との間に結ぶ情緒的な絆″のことを言います。 子どもは養育者といった特定の大人を軸として愛着関係を形成し、その後の対人関係の中で、愛着関係を発展させていきます。 …

【実行機能への支援で最も大切なこと】療育経験を通して考える

2023/11/28   -実行機能, 支援

〝実行機能″とは、〝遂行能力″や〝やり遂げる力″とも言われています。 実行機能の発達は、幼児期(1歳前後~5・6歳頃)に急激に発達することがわかっています。 また、実行機能の発達に大きく貢献する〝アタ …

【実行機能への支援で大切な足場づくりについて】療育経験を通して考える

2023/11/27   -実行機能, 支援

著者の療育現場には、発達に躓きがある子どもたちがきています。 その中で、多くの子どもたちに共通するものが〝実行機能の弱さ″だと感じています。 〝実行機能″とは、〝遂行能力″や〝やり遂げる力″とも言われ …

【実行機能への支援】他者への信頼感を育むために大切なこと

2023/11/26   -実行機能, 支援

〝実行機能″とは、〝遂行能力″や〝やり遂げる力″とも言われています。 実行機能の働きの根底には、〝アタッチメント″を基盤と養育者との情緒的な絆が重要だと考えられています。 実行機能とアタッチメントとの …

【実行機能の発達】思考と感情の発達について考える

2023/11/24   -実行機能, 発達

〝実行機能″とは、〝遂行能力″や〝やり遂げる力″とも言われています。   〝実行機能″には、思考と感情の2つの側面があると考えられています。 〝思考の実行機能″とは、目標にむけて遂行中な(遂 …

【2つの実行機能‐思考と感情‐】発達障害児支援の現場を通して考える

2023/11/23   -実行機能, 発達障害

〝実行機能″とは、〝遂行能力″や〝やり遂げる力″とも言われています。 実行機能は、〝抑制″〝更新″〝シフト″といった3つの機能から構成されています。   関連記事:「ワーキングメモリは実行機 …

【〝折り合い″をつける力の根底を支えているものとは?】発達障害児支援の現場から考える

2023/11/22   -折り合い, 発達障害

〝折り合い″とは、自分と他者との間で〝双方が納得できる妥協点を見つける″などとも言われています。 発達障害児支援の現場でも、子ども同士が〝折り合い″が必要となる場面が多くあります。   それ …