-
-
長年にわって発達支援の現場に関わっていると子どもたちの成長を実感する場面に出会うことがあります。 そして、その実感を他の職員や保護者の方と共有できることは素晴らしいことだと感じます。 日々の現場の中で …
-
-
自閉症の実行機能について:実行機能の3つの要素と療育での困難事例を通して考える
自閉症を理解する上で、様々な視点があります。 その中には、相手の意図や信念を理解する能力の「心の理論」の困難さや、全体よりも細部にこだわる「弱い中枢性統合」や、感覚の過敏さ・鈍感さなどがあります。 さ …
-
-
自閉症の中枢性統合/全体的統合について:療育経験を通して考える
私たちの生活の中でよく使われる言葉に、「木を見ず森を見る」という言葉があります。 これは文字通り、物事の全体を見るということを指します。 自閉症児・者には、物事の全体を把握したり、理解するということが …
-
-
〝自閉症(自閉スペクトラム症:ASD)”の人たちは相手の意図や気持ちをくみ取ることが苦手だと考えられています。 こうした相手の意図や気持ちの理解を説明する領域として、「心の理論」が昔から知られています …
-
-
【広汎性発達障害と自閉症スペクトラム障害の違い】DSM-5を通して考える
2020/06/17 -広汎性発達障害, 自閉症スペクトラム障害
最近は、‟自閉症”に関して、テレビやネット、書籍などを通して取り上げられることが増え、社会の中での理解も高まってきています。 〝自閉症 ”と言えば、それに関連する用語として、アスペルガー障害、自閉症ス …
-
-
神経発達症/神経発達障害とは何か?DSM-5を通して理解を深める
発達支援の現場で働いていると、発達障害とは何か?知的障害は発達障害に入らないのか?などの疑問が出てきます。 意外に思われるかもしれませんが、専門機関で働いている支援員の中でも、概念の統一が曖昧だと感じ …
-
-
様々な視点から子どもの発達を考える:支援上大切にしていること
発達障害という用語が社会的に広がり始めている中で、愛着障害など生育環境に関する書籍なども多く見られます。 私自身、発達支援の現場に8年以上携わっており、その中で様々な書物を読んだり、研究を通して人への …
-
-
発達障害という概念を知ることの大切さ:発達性協調運動障害を例に考える
自閉症、ADHD、学習障害、発達性協調運動障害などのことを発達障害と言います。 自閉症は対人関係やコミュニケーションに困難さを有するもので、ADHDは不注意・多動性・衝動性などを主な特徴としています。 …
-
-
自閉症、ADHD、学習障害、発達性協調運動障害などのことを発達障害と言います。 自閉症は対人関係やコミュニケーションに困難さを有するもので、ADHDは不注意・多動性・衝動性などを主な特徴としています。 …