発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!

発達支援の現場で働く人たちとのコミュニケーションの取り方:新しい職場に馴染むために大切なこと

2020/05/10   -仕事, 発達支援

上司や先輩とうまくコミュニケーションが取れない、言いたいことが言えない、また、後輩への指導やアドバイスの仕方で悩んでいるなど、人間を相手にする職業において、通常の業務以外にも様々な人間関係上の悩みがあ …

発達障害の二次障害について:ADHDを例に考える

2020/05/09   -ADHD, 二次障害, 発達障害

発達障害の人たちを支援するにあたって二次障害の予防は非常に重要になってきます。 二次障害とはそもそもASDやADHDなどの一次障害に何らかのストレスが加わりそれによってうつ病や不安障害、行為障害などと …

発達障害の特性を「選好性」という視点から考える

2020/05/08   -特性, 発達障害

自閉症スペクトラム障害のある人は、苦手なものにはほとんど関心を示さないなど、興味・関心の偏りが強いと言われています。 一方、自分の興味・関心に没頭したり、興味・関心を優先させる傾向があるといった発達特 …

発達障害の生きづらさを考える:少しのズレが大きなズレを生む

2020/05/07   -生きづらさ, 発達障害

発達障害の方の中には一見何が障害なのか?なぜ困っているのか?など周囲からわかりにくいタイプの方々がいます。 そういった方の中には、診断がついていないが発達障害傾向のある場合など、ある特性が目立つタイプ …

障害の併存とは?ADHDとASDの共通の特徴や違い

2020/05/06   -ADHD, 自閉症, 違い

発達障害が社会の中で認識される機会が以前より増えてきています。 こういった背景には、当事者やその家族からの発信など情報を通して多くの人が発達障害を知る機会が増えてきたことなどが背景にあるかと思います。 …

ADHDのタイプについて:のび太型とジャイアン型について考える

2020/05/05   -ADHD, タイプ

ADHD(注意欠如/多動性)とは、不注意、多動性、衝動性を特徴とした発達障害です。 皆さんの中には、ADHDと聞いて何となく落ち着きがない人、常に動き回っている人などバイタリティーがあり、元気な状態を …

なぜADHDの症状が起こるのか?三重経路モデルからその意味を考える

2020/05/05   -ADHD, 原因

ADHD(注意欠如多動症)は、不注意、多動性、衝動性を特徴とした発達障害です。   今回は、ADHDの症状がなぜ起こるのかについて「三重経路モデル」といった説に焦点を当ててお話していきながら …

放課後等デイサービスにおけるコロナによる影響について考える

今回のコロナの影響で3月上旬から小学校の休校が続いています。とりあえずは、5月末まで休校の継続が決まっています。 私は地方の放課後等デイサービスの支援員として働いています。うちの事業所に通うお子さんた …

ADHDの実行機能について:実行機能とは?そして、現場でできる支援とは?

2020/05/03   -ADHD, 実行機能

実行機能とは、〝遂行能力”や〝やり遂げる力″と言われています。 計画を立てて行動することが苦手、やるべきことを先延ばしにする、目的をもって行動していてもすぐに他に注意がそれてしまうなどADHDの人たち …

ADHDの過集中について考える:何かに没頭する行動とは?

2020/05/02   -ADHD, 過集中

日々の療育現場で子供たちと接していると、何かに没頭して声をかけても反応しない、あるいは反応が薄い、そのため、切り替えが難しいなどの状況をよく目にすることがあります。   今回は注意欠如多動症 …