発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!

「 ADHD 」 一覧

【ADHDの症状が発症する原因について】DMN障害仮説を通して考える

ADHD(注意欠如多動症)とは、不注意・多動性・衝動性の3つを主な特徴とする発達障害です。 不注意が目立つ場合には、「不注意優勢型」、多動性・衝動性が目立つ場合には、「多動・衝動優勢型」、両方の特徴が …

発達障害という概念を知ることの大切さ:ADHDを例に考える

2020/06/12   -ADHD, 発達障害

自閉症、ADHD、学習障害、発達性協調運動障害などのことを発達障害と言います。 自閉症は対人関係やコミュニケーションに困難さを有するもので、ADHDは不注意・多動性・衝動性などを主な特徴としています。 …

【ADHDの衝動性への理解と支援について】療育経験を通して考える

2020/05/13   -ADHD, 衝動性

ADHD(注意欠如多動症)の特徴の一つに〝衝動性″があります。 例えば、順番が待てない、自分が思ったことをすぐに口にしてしまう、せっかち、物事をじっくり考えることが苦手、すぐにやりたい気持ちが抑えられ …

ADHDと愛着障害の違いについて:類似点と鑑別点を通して考える

2020/05/13   -ADHD, 愛着障害, 違い

突然キレる、パニックを起こす、スイッチが入ると人が変わったように攻撃的になる等、関わるうえでどのように理解し対応すべきか非常に難しい人たちがいます。 こうした人たちの中には、愛着障害を抱えている人が多 …

【ADHDの二次障害について】ADHDのマーチについて著者の経験談も踏まえて考える

2020/05/09   -ADHD, 二次障害

発達障害の人たちを支援するにあたって、二次障害の予防は非常に重要な課題です。 ‟二次障害”とは、本来の発達障害(ASDやADHDなど)といった一次障害に、何らかのストレスが加わり、それによってうつ病や …

【ADHDとASDの共通点と違いとは?】発達障害の併存も含めて考える

2020/05/06   -ADHD, 自閉症, 違い

発達障害が社会の中で認識される機会が以前より増えてきています。 このような背景には、学術的な理解の広がりや当事者やその家族からの発信など、情報を通して多くの人が発達障害を知る機会が増えてきたことがある …

【ADHDの特徴(のび太型とジャイアン型)について】療育経験を通して考える

2020/05/05   -ADHD, 特徴

ADHD(注意欠如多動症)とは、不注意、多動性、衝動性を特徴とした発達障害です。 ADHDと言えば、何となく落ち着きがない人、常に動き回っている人など、バイタリティーがあり、元気な人をイメージすること …

【なぜADHDの症状が起こるのか?】ADHDの原因について三重経路モデルを通して考える

2020/05/05   -ADHD, 原因

ADHD(注意欠如多動症)は、不注意、多動性、衝動性を特徴とした発達障害です。   それでは、ADHDの症状はどのような原因により生じると考えられているのでしょうか?   そこで、 …

ADHDの実行機能について:実行機能の3つの要素と療育での実践を通して考える

2020/05/03   -ADHD, 実行機能

〝実行機能”とは、〝遂行能力”や〝やり遂げる力″のことを指します。 私たちは、日々の生活の中で、物事を計画立てて実行しながら、うまく日常生活を送っています。 一方で、ADHDなど発達障害の人の中には、 …

【何かに没頭する行動とは?】ADHDの過集中についてASDとの違いも交えて考える

2020/05/02   -ADHD, 過集中

療育現場で関わる子どもたちの中には、何かに没頭しているため声をかけても反応しない、あるいは反応が薄い、そのため、切り替えが難しいといった状況をよく目にすることがあります。 何かに没頭する行動とは、言い …