発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!

「 ADHD 」 一覧

反抗挑戦性障害の特徴【ADHDの衝動性との違いから考える】

2023/01/03   -ADHD, 反抗挑戦性障害

‟反抗挑戦性障害”は、ADHDの二次障害として発症することが多いと言われています。   関連記事:「【反抗挑戦性障害とは何か?】療育経験を通して考える」   ADHDの特徴の中に、 …

ASDとADHDの併存について【症状の発現過程から考える】

2022/12/17   -ADHD, ASD, 自閉症

ASD(自閉スペクトラム症)とADHD(注意欠如多動症)は、単独で発症することもありますが、併存して見られることも多くあると考えられています。   それでは、ASDとADHDが併存している場 …

ASD(自閉症)・ADHD(注意欠如多動症)・ID(知的障害)の本質的な違い(特徴)について考える

2022/12/16   -ADHD, 知的障害, 自閉症

ASD(自閉スペクトラム症)・ADHD(注意欠如多動症)・ID(知的障害)は、DSM-5によると、全て神経発達障害の中に含まれています。 これら3つの発達障害は、お互いに重なり合うなど、併存している割 …

ADHDと知的障害の違いについて【医学的見地から考える】

2022/12/05   -ADHD, 知的障害

ADHD(注意欠如多動症)と知的障害は、よく併存するということが知られています。 一方で、両者の行動の背景は異なるため、療育現場で特性を理解して対応していくためには、ADHDと知的障害の違いを理解して …

ASDとADHDの違いについて【医学的見地から考える】

2022/12/03   -ADHD, ASD, 自閉症

療育現場で発達に躓きのある子どもたちと関わる上で、発達特性に応じた理解と対応はとても大切になります。 発達特性とは、例えば、ASD(自閉スペクトラム症)の特性で言えば、対人・コミュニケーションの苦手さ …

ADHDの行動特徴【わかっていてもやめられない理由について考える】

2022/12/01   -ADHD, 行動特徴

ADHD(注意欠如多動症)とは、不注意・多動性・衝動性を主な特徴としています。 その中でも、不注意優位型と多動・衝動性優位型、そして、両者の特性を併せ持つ混合型があります。 著者が関わっている療育現場 …

自閉症とADHDの違いについて【療育経験を通して考える】

2022/11/30   -ADHD, 自閉症

著者は現在、自閉症を中心とした発達障害児への支援を放課後等デイサービスで行っています。 その中で、療育現場で発達に躓きのある子どもたちと関わっていると、子どもの行動の背景要因に対する多くの疑問が出てき …

ADHD児の支援で大切な5つのこと【療育経験を通して考える】

2022/11/25   -ADHD, 子ども, 支援

ADHD(注意欠如多動症)とは、不注意・多動性・衝動性を主な特徴とした発達障害です。 中でも、不注意優位型、多動性・衝動性優位型、両者の特徴を併せ持つ混合型があります。 ADHDの人たちは、一般的には …

【ADHDの二次障害(不安障害)について】療育経験を通して考える

2022/11/24   -ADHD, 二次障害

発達障害への支援で大切なことは二次障害の予防です。 二次障害にも様々な症状があると言われています。   それでは、発達障害の中で、ADHDにはどのような二次障害がよく発症すると言われているの …

ADHDと愛着障害の違いについて【ADHDの背景要因から考える】

2022/09/11   -ADHD, 愛着障害, 違い

ADHDは先天的な脳の機能障害が原因だと考えられています。 一方で、最近、ADHDとよく似た特徴として〝疑似ADHD″があることがわかってきています。 ″疑似ADHD”には、〝愛着障害″など環境要因が …