発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!

「 遊び 」 一覧

【遊びとは何か?】遊びの5つの特徴を通して考える

2023/06/13   -特徴, 遊び

〝遊び″と言えば、一体どのようなイメージが思い浮かぶでしょうか? 人によって、自由、主体性、楽しい、没頭、欲求など様々なイメージがあると思います。   それでは、そもそも遊びとは一体どのよう …

【遊び心は〝問題解決力″を高めるのか?】遊び心を促進することによる利点から考える

2023/06/12   -問題解決, 遊び

子どもたちは日々の〝遊び″の中で多くのことを学んでいきます。 著者の療育現場でも、日々行われている様々な〝遊び″を通して、子どもたちの成長・発達が短期・長期のスパンで見られています。   そ …

【遊び心は〝学び″や〝創造性″を高めるのか?】遊び心を妨げることによる障害の視点から考える

2023/06/11   -創造性, 学び, 遊び

子どもたちは日々の〝遊び″の中で多くのことを学んでいきます。 著者の療育現場でも、日々行われている様々な〝遊び″を通して、子どもたちの成長・発達が短期・長期のスパンで見られています。   そ …

【遊びの6つのタイプについて】療育経験を通して考える

2023/06/10   -タイプ, 遊び

著者が勤める療育現場では、様々な遊びが行われています。 例えば、工作遊び、感触遊び、追いかけっこ、ままごと、お絵描き、など、多様な遊びが存在しています。   それでは、こうした様々な遊びの内 …

【遊びと自制心の関係について】療育経験を通して考える

2023/06/09   -自制心, 遊び

遊びを通して子どもたちは様々な能力を獲得していきます。 中でも、〝自制心″といった自分自身をコントロールする力との関連が明らかとなっています。   それでは、具体的に遊びと自制心にはどのよう …

【〝遊び″の〝内容″について】Piagetを例に考える

2023/02/20   -内容, 遊び

著者は発達に躓きのある子どもたちに療育をしています。 その中で、〝遊び″を通して子どもたちの成長・発達を感じる機会が多くあります。 そのため、「○○君には、○○の遊び」、「○○ちゃんの発達段階であると …

【〝遊び″の〝発達段階″について】Parten理論への批判から考える

2023/02/19   -発達段階, 遊び

〝遊び″の〝発達段階″を理論化したものに、Parten理論があります。 Parten理論は、6つの段階(水準)から構成されています。   関連記事:「【〝遊び″の〝発達段階″について】Par …

【〝遊び″の〝発達段階″について】Parten理論から考える

2023/02/18   -発達段階, 遊び

著者は療育現場を通して子どもたちと関わっているため、〝遊び″を通して子どもたちの成長・発達を感じる機会が多くあります。 〝遊び″にも、一人遊びといった個別のものから、〝集団遊び″まで様々なものがありま …

発達支援(遊び編):「絵の具遊び」

2020/07/20   -療育, 発達支援, 遊び

私が以前勤めていた療育施設には、広い教室や材料倉庫といって療育に必要な材料がたくさん置いてあるなど、非常に環境としては充実していました。 こうした環境の中では、ダイナミックに体を動かしたり、感触遊びを …

発達支援(遊び編):「乗り物遊び」

2020/07/19   -療育, 発達支援, 遊び

私が以前勤めていた療育施設はクラスや廊下、ホールなどが非常に広く設計されており、そこで子どもたちとたくさん体を動かして遊びました。 施設内が広いとその空間を有効に活用することで様々な遊びができます。 …