発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!

「 育て方 」 一覧

【非認知能力の支援・育て方について】療育経験を通して考える

2024/12/04   -育て方, 非認知能力

ここ最近、〝非認知能力″が注目されるようになってきています。 〝非認知能力″とは、創造性・興味・関心・意欲・主体性・自制心・自信など、一般的な知能以外の能力を指します。   非認知能力の育ち …

【非認知能力の育て方の理解で必要な視点】心の育ちをチェックする7つのポイント

2024/12/03   -育て方, 非認知能力

ここ最近、〝非認知能力″が注目されるようになってきています。 〝非認知能力″とは、創造性・興味・関心・意欲・主体性・自制心・自信など、一般的な知能以外の能力を指します。   非認知能力の育ち …

【非認知能力の育て方について】遊びの持つ重要性を通して考える

2024/11/29   -育て方, 非認知能力

ここ最近、〝非認知能力″が注目されるようになってきています。 〝非認知能力″とは、創造性・興味・関心・意欲・主体性・自制心・自信など、一般的な知能以外の能力を指します。   それでは、子ども …

【自閉症児の人間関係の育て方における注意点】療育経験を通して考える

2024/06/27   -子供, 育て方, 自閉症

自閉症(自閉スペクトラム症:ASD)とは、〝社会性の障害″〝コミュニケーションの障害″〝こだわり行動″を特徴とする発達障害です。 著者は長年、療育現場で未就学児から小学生を対象に療育をしてきています。 …

【自閉症児の人間関係の育て方】児童期の発達段階を通して考える

2024/06/22   -子供, 育て方, 自閉症

自閉症(自閉スペクトラム症:ASD)とは、〝社会性の障害″〝コミュニケーションの障害″〝こだわり行動″を特徴とする発達障害です。 著者は長年、療育現場で未就学児から小学生を対象に療育をしてきています。 …

【自閉症児の人間関係の育て方】乳児期~幼児期の発達段階を通して考える

2024/06/21   -子供, 育て方, 自閉症

自閉症(自閉スペクトラム症:ASD)とは、〝社会性の障害″〝コミュニケーションの障害″〝こだわり行動″を特徴とする発達障害です。 著者は長年、療育現場で未就学児から小学生を対象に療育をしてきています。 …

【社会性の育て方で大切なこと】スキルだけでは社会性は育たない

2024/02/03   -社会性, 育て方

〝社会性″とは、〝人とある対象を共有し、その共有体験を楽しむといった共同行為″だと考えられています。 社会性には様々な定義がありますが、その根底には、〝経験を共有し一緒に楽しむこと″だと言えます。 社 …

【レジリエンスの育て方について】4つのステップを通して考える

2024/02/01   -レジリエンス, 育て方

〝レジリエンス″といった概念が注目を集めるようになっています。 〝レジリエンス″とは、〝立ち直る力″〝回復力″などとも言われています。 人は様々な失敗や困難な状況において、自分自身の状態を見つめ、他者 …

【心の理論の育て方について】療育経験を通して考える

2023/04/14   -心の理論, 育て方

「〝心の理論″とは、他者の意図、欲求、願望、信念、知識といった心の状態を推論する能力」のことを言います。 著者は長年、発達障害など発達に躓きのある子どもたちへの療育をしています。 その中には、自閉症児 …