発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!

「 知的障害 」 一覧

知的障害児の認知機能について-療育で注意すべき点-

2022/08/28   -知的障害

〝認知”とは物事を知る働きのことを言います。 知的障害児・者は、認知機能が定型発達児・者よりもゆっくりと発達していきます。 認知機能といっても非常に広義の意味なのでその中には様々な要素があります。 & …

【知的障害の7つの特徴について】療育経験を通して考える

2022/06/14   -知的障害

〝知的障害”とは、知的水準が全体的な発達よりも低く、かつ、社会適応上問題がある状態のことを言います。 最近では、知能指数よりも社会適応上の問題といった観点から捉えられる傾向が強くなっています。 知的障 …

【知的障害と発達障害の違いについて】発達の「速度」と「質」を通して考える

2022/05/23   -発達障害, 知的障害

〝発達障害”という言葉がここ10数年の間に飛躍的に社会の中に浸透してきています。 それ以前には、〝知的障害”といった言葉を聞く機会が多くありましたが、その中で、発達障害への理解は急速に伸びてきています …

【自閉症と知的障害の関係について】知能指数(IQ)の観点から考える

2022/04/25   -知的障害, 自閉症

著者はこれまでの療育経験を通して、様々な発達障害のある子どもや大人と関わってきました。 その中には、自閉症や知的障害の人も多くいました。 両者は、精神医学界(DSM-5)において、同じ〝神経発達障害” …

【発達障害と知的障害の理解と対応について】療育経験を通して考える

2022/04/23   -発達障害, 知的障害

著者が勤める療育現場には、発達障害や知的障害のある子どもたちがいます。 自閉症(自閉症スペクトラム障害:ASD)やADHD(注意欠如多動症)などの発達特性(狭義の発達障害)や知的障害(DSM-5では発 …

知的障害児の理解と支援-療育経験を通して「記憶」の面から考える-

2022/04/07   -知的障害

〝知的障害(ID)″とは、知的水準が全体的な発達よりも低く、かつ、社会適応上問題がある状態のことを言います。 知的に遅れがあると、発達全般がゆっくりであるため、運動・認知・言語・社会性・感情など様々な …

【知的障害と発達障害の違いについて】法制度・医学的な視点を踏まえて考える

2022/02/23   -発達障害, 知的障害

‟発達障害”について、中でも、自閉スペクトラム症や注意欠如多動症などが最近注目を集めるようになってきています。 一方で、これまで認知度が高かった‟知的障害”に関しては、話題に上がることが少なくなってき …

【境界知能とは何か?】知的障害との違いと著者の経験を通して考える

2020/09/01   -境界知能, 知的障害

知的障害や発達障害とよく似た言葉として〝境界知能″があります。 〝境界知能“は、知的障害や発達障害と比べると、まだまだ社会的な理解が乏しい現状があります。   それでは、境界知能とは一体どの …