発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!

「 発達障害 」 一覧

発達障害への支援で大切なこと-療育現場を通して考える-

発達障害の支援には様々な手法があると言われています。 例えば、ペアレントトレーニング、ソーシャルスキルトレーニング、認知行動療法、薬物療法などその他にも様々なものがあります。 著者は長年、療育現場で発 …

生活障害への支援-半歩先を想定することの難しさと大切さ-

2022/05/19   -生活障害, 発達障害

発達障害を生活障害と捉える考え方が発達支援の現場でよく耳にするようになりました。 生活障害とは、生活上で何らかの困難さがある状態のことです。   関連記事:「療育で大切な視点-生活障害という …

療育で大切な視点-生活障害という視点を持つことの大切さ-

2022/05/17   -生活障害, 発達障害

療育(発達支援)の現場には、発達に躓きを抱えている様々な人たちがいます。 最近、発達障害という言葉が我々の社会の中で非常に浸透し始めています。 発達障害とは、先天性の脳の機能障害によって発達期からその …

発達障害と愛着障害の理解と支援-療育現場で活用できる視点について-

2022/05/12   -愛着障害, 発達障害

療育現場には、発達に躓きのある様々な人たちがおります。 著者も長年療育現場に勤める中で、多くの子どもたちと関わってきました。 療育現場での経験を通して難しいと感じたのは、様々な発達障害をどのように理解 …

【発達障害の特性の「強弱」について】療育経験を通して考える

2022/04/24   -強弱, 発達障害

発達障害には、自閉症スペクトラム障害やADHD、学習障害、発達性協調運動障害などがあります。 こうした発達障害は、重複(併存)するケースも多いと言われています。   関連記事:「【発達障害の …

【発達障害と知的障害の理解と対応について】療育経験を通して考える

2022/04/23   -発達障害, 知的障害

著者が勤める療育現場には、発達障害や知的障害のある子どもたちがいます。 自閉症(自閉症スペクトラム障害:ASD)やADHD(注意欠如多動症)などの発達特性(狭義の発達障害)や知的障害(DSM-5では発 …

発達障害の進路選択について-自閉症を例に考える-

2022/04/22   -発達障害, 進路

発達障害の進路選択について保護者の方は特に気になることかと思います。 発達障害の方の中には、知的レベルが高く、学校の勉強なども非常にできるお子さんもいます。 発達障害にも、自閉症やADHD、学習障害な …

【発達障害の重複(併存)を理解する難しさについて】療育経験を通して考える

2022/04/14   -発達障害, 重複

療育現場で発達に躓きのある子どもと関わっていると、様々な発達特性が見られます。 例えば、コミュニケーションの難しさやこだわり行動のあるASD(自閉症スペクトラム障害)児や、不注意・多動・衝動性のあるA …

【発達障害の発症の頻度と重複(併存)について】療育経験を通して考える

2022/04/09   -併存, 発達障害, 重複

発達障害(神経発達障害)には、自閉症スペクトラム障害(ASD)、注意欠如多動性障害(ADHD)、学習障害(LD)、発達性協調運動障害(DCD)、知的障害(ID)など様々な症状が含まれています。 発達障 …

【知的障害と発達障害の違いについて】法制度・医学的な視点を踏まえて考える

2022/02/23   -発達障害, 知的障害

‟発達障害”について、中でも、自閉スペクトラム症や注意欠如多動症などが最近注目を集めるようになってきています。 一方で、これまで認知度が高かった‟知的障害”に関しては、話題に上がることが少なくなってき …