発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!

「 発達支援 」 一覧

発達障害児が生活経験を重ねることの大切さについて考える

2020/08/21   -生活, 発達支援, 発達障害

発達障害児の中には、様々な障害特性や知的な高低などによって状態像に違いが見られます。 最近では、もともとの障害特性や知的能力(変動はありますが)に加えて、社会に適応する能力の重要性が指摘されるようにな …

チームで支援していく中で修羅場を経験することで得られる信頼関係について発達支援の現場から考える

2020/08/19   -発達支援, 連携

発達支援の現場ではチームで子どもたちの集団を支援することが多くあります。 チームだからこそできる支援、チームだからこそ難しい点など、個人とチームとでは、自分の立ち位置や考え方、動き方などが変わってきま …

チームで支援することで得られる喜びについて発達支援の現場から考える

2020/08/18   -発達支援, 連携

療育現場など発達支援の現場で様々な子どもを支援するためにはチームとして支援がとても重要です。 チーム支援は時に意見の食い違いなどがあり難しい面がありながらも、うまくチームが機能すれば大きな力になり、得 …

チームで支援するときのリーダーの役割について発達支援の現場から失敗体験と成功体験をもとに考える

2020/08/17   -発達支援, 連携

発達支援の現場において、チームで支援をすることは難しい面がありながらも、同時に、大切な面など多くの利点もあります。 また、一人ではできないことや他者と喜びや苦難を共有できるという意味で非常に多くの学び …

チームで支援するときのリーダーの役割について発達支援の現場から考える

2020/08/16   -発達支援, 連携

発達支援の現場で様々な人たちと協力して支援を行うことは大切です。 その中で、リーダーの存在は複数の人をまとめるためにも、支援の方向性を作る上でも非常に重要です。   そこで今回は、発達支援の …

チームで支援することの大切さについて発達支援の現場から考える

2020/08/15   -発達支援, 連携

発達支援の現場で、発達につまずきのある人たちへ支援をすることは一人では難しく、多くの人との協力体制が必要になっていきます。 私自身、発達支援の現場で他の支援者と協力しながら支援をする中で、チームで取り …

チームで支援することの難しさについて発達支援の現場から考える

2020/08/14   -発達支援, 連携

発達支援の現場において、発達につまずきのある人たちを支えることは一人では難しく、多くの人が関わることが様々な場面において大切になってきます。 私がこれまで関わってきた療育現場(発達支援の現場)において …

発達障害児が大人の注意を理解していく過程について療育現場から考える

療育現場で子どもたちと関わっていると、子どもたちの問題行動(問題とされている)に頭を悩ませる場合が多くあります。 例えば、自分の思い通りにいかないと癇癪を起こしたり、他児を叩くなど、私が担当してきた子 …

療育現場に理論や知識を取り入れることの面白さについて考える!

2020/08/09   -発達支援, 発達理解

現場で発達につまずきのある人たちと関わっていると、様々な気づきを得られることがあります。 そして、現場での経験値が増えてくると、経験から次の行動のヒントになることや新たな問いや疑問点なども多く出てきま …

なぜ療育現場で理論や知識の活用が難しいのか?その原因について考える

2020/08/08   -発達支援, 発達理解

日々の療育現場で子どもたちと関わっていると、子どもたちの成長を感じる場面や何か新しいことに挑戦する姿、信頼関係の深まりを感じるなど、ある意味、療育の成果ともいえる場面に出会うことがあります。 私の中で …