発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!

「 療育 」 一覧

療育で大切な視点-集団遊びはどのように発展していくのか?-

2022/07/04   -療育, 集団遊び

著者は放課後等デイサービスで長年療育をしています。 その中で、子どもたちの中には、相手を意識して一緒に遊ぶ様子が多く見られます。 もちろん、子どもたちの発達段階など状態像によっても関わり方に違いがあり …

ニューロダイバーシティ(神経多様性)とは何か?

ニューロダイバーシティという言葉を聞いたことがあるでしょうか? 著者は発達障害領域で療育をしています。 そのため、少し前から、書籍やメディアなどでこの言葉を聞くことが増えてきた印象があります。 &nb …

発達支援で大切なこと-生活療法的視点について考える-

発達支援(療育)では、日々の子どもたちの困り感・生きづらさを支えることがとても大切です。 関連記事:「発達障害の「生きづらさ」について-療育経験を通して考える-」 それは、発達障害を生活障害と捉えなお …

発達支援の「支援」とは何か?-療育経験を通して考える-

2022/06/30   -支援, 療育, 発達支援

発達支援(療育)の現場で発達に躓きのある子どもたちと接しているとよく耳にする言葉に「支援」があります。 発達支援に携わる身として、一言で「支援」といってもその意味合いはとても広く、深いものだと思います …

発達障害の「生きづらさ」について-療育経験を通して考える-

発達障害があっても「生きづらさ」が目立つ場合とそうでない場合があります。 ASやADHの特性はあるが日常生活で「困り感」がないと障害とはならず、むしろ、こうした特性を生かして自身の能力を発揮している場 …

療育現場での体験を客観化する方法-間主観性・相互主体性・エピソード記述から-

療育現場では日々子どもたちとの関わりから、様々な体験を得ることができます。 様々な体験の中には、子どもたちの言動や行動の意図や意味がなかなか見いだせないといった問いも出てきます。 一方で、そうした疑問 …

療育現場で子どもを観察する視点-行動科学と間主観性による客観性の違い-

2022/06/26   -療育, 間主観性

療育現場で発達に躓きのある子どもたちと接していて難しいのは、子どもたちの行動の背景要因や行動動機などです。 例えば、もの投げや癇癪など療育者がその対応に困る行動など、「なぜこうした行動を子どもたちは取 …

療育で大切なこと-学童期を例に考える-

2022/06/24   -学童期, 療育

療育で大切なこととして、学童期の課題では、学習や仲間関係が主なものとしてあります。 中でも、仲間関係から得られる自己有能感はともて大切な発達課題です。   関連記事:「療育で大切なこと-学童 …

療育で大切なこと-学童期の課題を例に考える-

2022/06/23   -学童期, 療育

療育(発達支援)において、様々なライフステージがあり、ライフステージによって課題も変わってきます。 著者は放課後等デイサービスで、発達に躓きのある子どもたちと日々関わっています。 その中で、学童期の支 …

発達障害とSNSやゲーム依存について-療育経験を通して考える-

2022/06/22   -ゲーム, 療育, 発達障害

発達障害のある方は、過集中傾向が強いことや、対人関係よりも他のことを求める傾向、そして、二次障害などからSNSやゲームに依存する人も多いと言われています。 SNSやゲームは、使い方さえ間違わなければ現 …