発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!

「 療育 」 一覧

療育で重要なこと-自尊心・自己肯定感の視点から考える-

2022/06/04   -療育, 自尊心, 自己肯定感

療育現場で発達に躓きのある子どもたちと関わっていると、どうしても子どものネガティブな行動に目が向いてしまうことがあります。 一方で、ネガティブな行動にばかり目が向き続いてしまい、子どもに対する肯定的な …

療育の大切さについて-放課後等デイサービスでの経験を振り返る-

著者は長年、発達に躓きのある子どもたちたちと放課後等デイサービスなどの事業所を通して関わってきています。 長年の療育を踏まえて、放課後等デイサービスの役割や意味などを実感できる場面が多くあります。 そ …

療育経験からの学びについて-良い時期・悪い時期の双方から考える-

2022/05/27   -学び, 療育

著者はこれまで児童発達支援センターや放課後等デイサービスなどで療育に携わってきました。 長年療育をしていると、良い時期もありますし、悪い時期もあります。 こうした良い時期・悪い時期を振り返って見るとそ …

根拠のある支援とは?-療育経験を通して考える-

2022/05/22   -支援, 療育

医療や看護、教育など様々な分野で実践の根拠を求められることが増えています。 よく耳にするようになった、根拠のある医療、根拠のある実践などエビデンスに基づくというワードのことです。 人は(特に専門家)は …

自閉症への支援-居場所支援について療育経験を踏まえて考える-

2022/05/14   -支援, 療育, 自閉症

自閉症(自閉症スペクトラム障害:ASD)は、対人・コミュニケーションの困難さと限定的興味と反復的(常同)行動を主な特徴としています。 著者は長年療育現場で発達に躓きのあるお子さんたちを見てきましたが、 …

療育で大切な視点-ゲームにはまりやすい子への対応-

2022/05/13   -ゲーム, 療育

療育現場には、発達に躓きのある多くのお子さんたちがいます。 こうした子どもたちの中には、特定の対象に強い興味関心をもつことも多く、そして、過集中といった過度に特定の活動に没頭するケースもよく見られます …

療育で大切な視点—ADHD児への基本対応について-

2022/05/03   -ADHD, 療育

ADHD(注意欠如/多動性)とは、多動性・衝動性・不注意を主な特徴としています。 ADHDにも多動性・衝動性が強くでるタイプ、不注意が強くでるタイプ、両者の特徴が混ざっている混合型など様々なタイプがあ …

ADHD児への療育の大切さ-不適切な関わりをやめるだけで子どもは変わる-

2022/05/02   -ADHD, 療育

ADHD(注意欠如/多動性)とは、多動性・衝動性・不注意を主な特徴とする発達障害です。   著者は長年、療育現場で発達に躓きのある子どもたちと関わってきていますが、その中には、ADHD児やA …

療育は何のために行うのか?-療育の目的について再考する-

2022/05/01   -療育, 目的

療育(発達支援)には、非常に様々な大切な視点があります。 例えば、子どもの発達に関する理解や様々な支援方法、二次障害の予防と対応、保護者支援、地域支援、チーム支援など、上げればきりがないほど出てきます …

療育で大切な視点-子どもへの「叱り方」について-

2022/04/30   -叱り方, 療育

発達支援の現場(療育現場)には、様々な発達に躓きのあるお子さんたちがやってきます。 著者は長年療育現場に携わっていますが、子どもたちへの対応で非常に難しいと感じるのは、「叱り方」です。 子育てされてい …