発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!

「 支援 」 一覧

【心の理論から見た自閉症への支援②】療育経験を通して考える

2023/05/06   -心の理論, 支援

「〝心の理論″とは、他者の意図、欲求、願望、信念、知識といった心の状態を推論する能力」のことを言います。 自閉症(自閉症スペクトラム障害:ASD)の人たちは、心の理論の獲得に困難さがあると言われていま …

【心の理論から見た自閉症への支援①】療育経験を通して考える

2023/05/05   -心の理論, 支援

「〝心の理論″とは、他者の意図、欲求、願望、信念、知識といった心の状態を推論する能力」のことを言います。 自閉症(自閉症スペクトラム障害:ASD)の人たちは、心の理論の獲得に困難さがあると言われていま …

【心の理論への支援で大切にしたいこと】療育経験を通して考える

2023/04/23   -心の理論, 支援

「〝心の理論″とは、他者の意図、欲求、願望、信念、知識といった心の状態を推論する能力」のことを言います。 心の理論には、一次の心の理論から二次の心の理論へ発達段階があります。 心の理論を測るテストとし …

【共有世界から見たコミュニケーション支援の重要性】発達障害児支援の経験を通して考える

著者は、療育現場で、発達障害など発達に躓きのある子どもたちへの支援をしています。 発達に躓きのある子どもたちの中には、言葉の遅れや、特徴的なコミュニケーション様式を持っているケースもあります。 例えば …

【〝スクリプト″から見たコミュニケーション支援について】療育経験を通して考える

コミュニケーションの発達過程の中で、〝スクリプト″を獲得する時期があります。 〝スクリプト″とは、〝ある出来事に対するまとまった知識のこと″を言います。   関連記事:「【〝スクリプト″から …

【学童期の仲間関係の支援について】療育経験を通して考える

2023/03/11   -仲間関係, 学童期, 支援

著書は学童期の子どもたちを対象に療育をしています。 学童期の子どもたちは、他児との関わりも増していく中で、お互いを仲間だと意識するようになっていきます。 一方で、発達障害など発達に躓きのある子どもたち …

【これからの〝社会性″の支援について】発達障害児・者支援の現場から考える

2023/03/07   -支援, 発達障害, 社会性

〝社会性″とは、様々な定義や表現があるかと思いますが、一つ定義を取り上げると、〝人とある対象を共有し、その共有体験を楽しむといった共同行為″だと言えます。   関連記事:「【〝社会性″とは何 …

発達障害の二次障害への理解と支援【療育経験を通して考える】

2022/12/15   -二次障害, 支援, 発達障害

著者は療育現場で発達障害のある子どもたちへの支援をしています。 その中で、支援が難しいと感じるものに、‟二次障害”が生じているケースがあります。   それでは、二次障害への理解と支援において …

発達障害児の感覚への支援【公園遊びを例に】

2022/11/29   -感覚, 支援, 発達障害

発達障害児の多くは感覚の問題があると言われています。   関連記事:「発達障害の感覚調整障害について【4つのタイプから考える】」   感覚に問題があると、無意識的に不足した感覚刺激 …

ADHD児の支援で大切な5つのこと【療育経験を通して考える】

2022/11/25   -ADHD, 子ども, 支援

ADHD(注意欠如多動症)とは、不注意・多動性・衝動性を主な特徴とした発達障害です。 中でも、不注意優位型、多動性・衝動性優位型、両者の特徴を併せ持つ混合型があります。 ADHDの人たちは、一般的には …