発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!

「 愛着 」 一覧

保育者との愛着関係について【親子との違いはあるのか?】

2022/09/30   -保育者, 愛着, 愛着関係

子どもにとって親以外のとの関わりはとても大切です。 特に、幼稚園や保育園などに通い始める頃から、親以外との関わりが増えていきます。 子どもは幼稚園や保育園で、保育者を愛着(アタッチメント)対象として関 …

保育者との愛着関係について【保育者は愛着対象となりうるのか?】

2022/09/29   -保育者, 愛着, 愛着関係

子どもにとって特定の養育者から長い時間離れて過ごす時期は、幼稚園や保育園などに通う頃からが一般的に多いかと思います。 著者も、昔の職場で未就学児を対象とした療育施設に勤務していたため、母子分離の場には …

学童期(児童期)における愛着の特徴について

2022/09/28   -学童期, 愛着

愛着とは特定の養育者との情緒的な絆のことをいいます。 乳幼児期に結んだ絆は、その後、愛着スタイルといった対人様式の基盤になります。 そして、愛着は生涯にわたり影響する大切なものとなります。 &nbsp …

愛着で大切なこと【安全基地となる人の特徴について】

2022/09/25   -安心基地, 愛着

愛着とは特定の養育者との情緒的な絆のことをいいます。 愛着で大切な概念に「安全基地」といったものがあります。 「安全基地」とは、特定の人物(養育者など)が相手(子どもなど)に対して安全感・安心感などを …

ボウルビィの4つの愛着の段階について【大切な人との関係づくりには段階がある】

2022/09/13   -ボウルビィ, 愛着, 段階

愛着とは、特定の養育者との情緒的な絆なことをいいます。 愛着には、4つの段階があると言われています。   それでは、愛着の4つの段階にはそれぞれどのような特徴があると考えられているのでしょう …

愛着関係で大切なこと【愛着対象は親でなくても良い】

愛着とは、養育者と子どもとの間で交わされる情緒的な絆のことを指します。 世間一般では、愛着対象は親(父・母)であることが多いかと思います。 それでは、親でなくても愛着対象になるのでしょうか? &nbs …

発達支援(理論編):発達支援の現場で役立つ視点について

2020/07/31   -愛着, 発達支援, 発達障害

前回・前々回と療育施設の現場で役立つ視点についてお話してきました(参照「発達支援(理論編):療育施設で役立つ視点について①」、「発達支援(理論編):療育施設で役立つ視点について②」)。 療育施設には、 …

愛着について:発達支援の現場からその重要性を考える

2020/05/29   -愛着, 重要性

発達支援の現場で、人との関係をつくることに難しさをもつケースがあります。 その中には、愛着に問題を抱えている場合もあるなど、非常に理解と支援をしていく上での難しさを感じます。 一方、大人との信頼関係が …