発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!

「 愛着 」 一覧

【愛着で大切なこと】〝完璧を求めない″ことの重要性

2024/05/02   -愛着

  〝愛着(アタッチメント)″とは、〝特定の養育者との情緒的な絆″のことを指します。 良い〝愛着関係″を築いていくためには、養育者が子どもの〝発信″に気づき、適切な〝応答″を示すことが大切で …

【愛着で大切な〝敏感性″について】4つのプロセスを通して考える

2024/04/30   -愛着, 敏感性

  〝愛着(アタッチメント)″とは、〝特定の養育者との情緒的な絆″のことを指します。 〝愛着関係″を築いていくためには、子どもの〝発信″に対して、養育者の〝応答性″が重要だと言われています。 …

【愛着(アタッチメント)で大切なこと】子どもの気持ちを想像することの大切さ

2024/04/29   -愛着

  〝愛着(アタッチメント)″とは、〝特定の養育者との情緒的な絆″のことを指します。 情緒的な絆を形成していくためにも、子どもに関わる養育者は子どもの〝気持ち″を理解することが重要です。 一 …

【愛着(アタッチメント)の本質的な意味とは?】心理学的視点を通して考える

2024/04/25   -愛着

  〝心理学″、中でも、〝発達心理学″には必ず〝愛着(アタッチメント)″についての記載があるほど、愛着は心理学の中で重要視されています。 すべての人間(人間以外の動物も含め)が生きていくため …

【愛着で重要な保育者や先生の役割について】療育経験を通して考える

2023/11/29   -保育者, 先生, 愛着, 愛着関係

  〝愛着(アタッチメント)″とは、〝特定の人との間に結ぶ情緒的な絆″のことを言います。 子どもは養育者といった特定の大人を軸として愛着関係を形成し、その後の対人関係の中で、愛着関係を発展さ …

愛着(アタッチメント)に関するおすすめ本【初級~中級編】

2023/08/27   -おすすめ, 愛着,

  〝愛着(アタッチメント)″とは、〝養育者と子どもの情緒的な絆″のことを言います。 養育者と子どもの情緒的な絆である愛着関係は、幼少期だけでなく、大人になってからの対人関係まで影響すると考 …

保育者や先生が子どもと良い愛着関係をつくる上で大切なこと

2022/10/02   -保育者, 先生, 愛着, 愛着関係

  愛着とは特定の養育者との情緒的な絆なことをいいます。 愛着関係において、乳幼児期がとても大切な時期ですが、子どもたちが成長していく中で、他の大人との愛着関係も同様に大切です。 それは、幼 …

先生との愛着関係について【先生との愛着の重要性と親との違いについて考える】

2022/10/01   -先生, 愛着, 愛着関係

  子どもにとって学校など教育現場における先生との関わりはとても大切です。 もちろん、幼稚園や保育園などとは異なり、原初的な情緒的な関わりよりも、この先生は信頼できる、尊敬できる、自分のこと …

学童期(児童期)における愛着の特徴について

2022/09/28   -学童期, 愛着

  愛着とは特定の養育者との情緒的な絆のことをいいます。 乳幼児期に結んだ絆は、その後、愛着スタイルといった対人様式の基盤になります。 そして、愛着は生涯にわたり影響する大切なものとなります …

発達支援(理論編):発達支援の現場で役立つ視点について

2020/07/31   -愛着, 発達支援, 発達障害

前回・前々回と療育施設の現場で役立つ視点についてお話してきました(参照「発達支援(理論編):療育施設で役立つ視点について①」、「発達支援(理論編):療育施設で役立つ視点について②」)。 療育施設には、 …