発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!

「 大切なこと 」 一覧

【療育の力を育むために大切な視点について】過去を掘り起こすこと、未来を作ること

2023/05/21   -大切なこと, 療育

著者は発達障害など発達に躓きのある子どもたちへの療育(発達支援)を行ってきています。 療育を行っていく中で、様々な能力が鍛えられていくという実感があります。 例えば、子どもたちの状態像を理解する力、子 …

【〝社会性″の発達で大切な2つのこと】療育経験を通して考える

2023/03/05   -大切なこと, 社会性

〝社会性″とは、様々な定義や表現があるかと思いますが、一つ定義を取り上げると、〝人とある対象を共有し、その共有体験を楽しむといった共同行為″だと言えます。   関連記事:「【〝社会性″とは何 …

【〝社会性″の発達で大切なこと】〝共同行為″の中で見られる〝情動調整″の育ちから考える

2023/03/02   -大切なこと, 社会性

〝社会性″とは、様々な定義や表現があるかと思いますが、一つ定義を取り上げると、〝人とある対象を共有し、その共有体験を楽しむといった共同行為″だと言えます。   関連記事:「【〝社会性″とは何 …

【〝社会性″の発達で大切なこと】〝共同行為″を通して考える

2023/03/01   -大切なこと, 社会性

〝社会性″とは、様々な定義や表現があるかと思いますが、一つ定義を取り上げると、〝人とある対象を共有し、その共有体験を楽しむといった共同行為″だと言えます。   関連記事:「【〝社会性″とは何 …

【〝社会性″の発達で大切なこと】〝協同活動″を通して考える

2023/02/28   -大切なこと, 社会性

〝社会性″とは、様々な定義や表現があるかと思いますが、一つ定義を取り上げると、〝人とある対象を共有し、その共有体験を楽しむといった共同行為″だと言えます。   関連記事:「【〝社会性″とは何 …

療育で大切なこと【支援者の視点に立って考える】

2023/01/07   -大切なこと, 療育

著者は長年、発達障害など発達に躓きある子どもたちへの療育をしています。 療育を通して、子どもたちの成長・発達を感じる喜びや、生きにくさを支えることの大切を実感することが多くあります。 著者も含め、支援 …

療育で大切なこと【発達障害児支援に必要な取り組み】 

2023/01/05   -大切なこと, 療育

療育(発達支援)とは、障害など発達に躓きのある子どもたちに対する理解と支援を行うことで、自立や社会参加を目指すこととされています。 また、療育には、治療的な側面と、教育的な側面の両方が含まれます。 & …

療育で大切なこと【〝振り返る力“を育てることについて考える】

2022/12/31   -大切なこと, 療育

療育(発達支援)には、大切なことが多くあります。 その中で、例えば、何か物事がうまく行かない、進まないという子どもたちが、次にうまくいくためには、〝振り返る力“を育てることが大切になります。 つまり、 …

療育(発達支援)で大切なこと【対話による納得感をつくるということ】

療育(発達支援)の現場には、発達に躓きある子どもたちが多くいます。 こうした子どもたちの行動や発達を理解することは非常に難しいことのように思います。 それでは、子どもたちの行動や発達を理解するためには …

療育で大切なこと【放課後等デイサービスでの実践から考える】

臨床発達心理士である著者は、長年にわたり、療育現場に関わってきています。 療育現場には、発達に躓きのある子どもたちが通所してきており、特別な支援や配慮を必要としています。 子どもたち一人ひとりの状態像 …