発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!

「 保護者支援 」 一覧

【愛着障害の子どもを持つ保護者支援について】保護者対応の基本姿勢について

2025/07/02   -保護者支援, 愛着障害

愛着障害の子どもを持つ保護者支援は難航するケースが多いと言えます。 そのため、時間をかけて丁寧に関わっていく姿勢が重要となります。 その中で、愛着障害の子どもを持つ保護者対応において、大切な基本姿勢が …

【愛着障害の子どもを持つ保護者支援について】保護者との関係作り・気をつけるべきこと

2025/07/01   -保護者支援, 愛着障害

愛着障害の子どもを持つ保護者との関係作りにおいて、うまく進捗しないことが多くあります。 一方で、保護者支援がうまく進捗しない中でも、日頃から気を付けておくべきポイントがあると言われています。 &nbs …

【愛着障害の子どもを持つ保護者支援について】子どもの支援を優先することの重要性

2025/06/30   -保護者支援, 愛着障害

愛着障害の子どもを持つ保護者支援は、うまく進まないことが多い場合があります。 保護者との連携や保護者支援がうまく進まない状況においても、打開策を考えていく必要があります。   それでは、保護 …

【愛着障害の子どもを持つ保護者支援について】なぜ保護者との連携が難しいのか?

2025/06/27   -保護者支援, 愛着障害

愛着障害の子どもへの支援で重要となるのが、保護者及び他機関(学校、幼稚園、保育園、施設など)との連携があります。 連携がスムーズいけば支援の効果は得やすいと言えますが、特に保護者との関わりにおいて、連 …

【発達障害児を持つ保護者支援について】効果的な支援方法を伝えることの意味

2024/11/22   -保護者支援, 発達障害

発達障害児への支援と言えば、本人への直接的な支援も重要ですが、それに加えて、〝保護者支援″もまたとても大切です。 発達障害児に関わる支援者は、様々な観点から子どもの支援に携わっており、その中には、家庭 …

【発達障害児を持つ保護者支援】子どもの発達上の問題の理解について必要な5つのポイント

2024/11/19   -保護者支援, 発達障害

発達障害児への支援と言えば、本人への直接的な支援も重要ですが、それに加えて、〝保護者支援″もまたとても必要です。 発達障害児(その傾向のある子どもも含め)、特に、年齢が小さい子どもの場合には、診断が付 …

保護者支援について-親が変われば子も変わる?-

療育現場では子どもたちとの関わりだけではなく、保護者との関わりも多くあります。 以前、私は療育施設で働いていたことがあります。療育施設では、未就学児を対象に、日々の生活習慣を整え、遊びを通して主体性や …

保護者支援について-大切にしていること-

放課後等デイサービスでは子どもたちとの関わりだけではなく、保護者との関わりも多くあります。 そこで、今回は、放課後等デイサービスでの現場での経験を通して、保護者支援について大切だと思う点についてお話し …

保護者支援について-放課後等デイサービスの現場から考える-

放課後等デイサービスでは子どもたちとの関わりだけではなく、保護者との関わりも多くあります。 今回は、放課後等デイサービスでの現場での経験を通して、保護者支援について大切だと思う点を以下2点についてお話 …