発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!

「 投稿者アーカイブ:matsu 」 一覧

発達障害領域の現在と過去、そして未来について考える

2020/09/04   -特徴, 発達障害領域

発達障害の領域は、ここ10数年で非常に目まぐるしく変化・進歩を遂げています。 今回は、発達障害領域の、現在と過去を振り返りながら、未来について今後さらに必要となる視点について、個人的な意見も踏まえてお …

発達障害の生きづらさについて考える

2020/09/02   -生きづらさ, 発達障害

発達障害には、自閉症スペクトラム障害、ADHD、学習障害など様々なタイプがあります。 それぞれ、特徴とする障害特性は異なります。また、他の障害と併存したり、一方の障害特性が強く、他方が少し見られるなど …

【境界知能とは何か?】知的障害との違いと著者の経験を通して考える

2020/09/01   -境界知能, 知的障害

知的障害や発達障害とよく似た言葉として〝境界知能″があります。 〝境界知能“は、知的障害や発達障害と比べると、まだまだ社会的な理解が乏しい現状があります。   それでは、境界知能とは一体どの …

大人の発達障害の理解が難しい理由

2020/08/31   -大人, 発達障害, 障害理解

最近、大人の発達障害関連の書籍やニュースなどが増えています。 その中で、テレビやネットでの当事者出演、診断名の公表など、ここ10数年で大人の発達障害が話題になることは多くなっています。 私はこれまで福 …

発達障害を天才とする見方の危険性について考える

2020/08/30   -天才, 発達障害

発達障害についての書籍やニュースなどが増える中、発達障害は特殊な能力や才能がある、また、天才であるという内容のものを見かけることがあります。 歴史上の偉人と言われる人たちを見ても、確かに発達障害であっ …

発達障害の併存について療育現場から考える

2020/08/29   -併存, 発達障害

療育現場で働いていると、様々な発達につまずきのある子どもたちや、大人の当事者の人たちとの関わりが多くあります。 ここ最近、発達障害という言葉は世間一般に非常に広がり、特別支援教育や障害者の就労など多岐 …

発達障害者の支援において大切なこと:コミュニティの重要性

発達障害者への支援には、様々な取り組みがあります。 例えば、ソーシャルスキルトレーニング、ライフスキルトレーニング、認知行動療法、アサーショントレーニング、アンガーマネジメントなどがあります。 私自身 …

愛着障害の克服について:良い安全基地の存在から考える

2020/08/27   -安全基地, 愛着障害

愛着障害は、関係性の障害であり、心理療法など様々な取り組みが行われています。   それでは、愛着障害の克服にはどのような対応が必要なのでしょうか?   そこで、今回は、愛着障害を克 …

愛着スタイルとは?4つの愛着スタイルの特徴について考える

2020/08/26   -愛着スタイル

子どもにとって重要な他者との間で愛着パターン(重要な他者との関わり方、関係性)が積み重ねられていくと、10代初め頃から、その人固有の愛着パターンが次第に明確になり、成人する頃には、〝愛着スタイル″とし …

愛着障害への支援:「愛情の器」モデルを例に

愛着障害に対しては、その特徴を適切に踏まえた支援が必要になります。 臨床発達心理士・学校心理士である米澤好史氏は、長年の現場での実践研究を踏まえて、「愛情の器」モデルに基づく愛着修復プログラム(ARP …