発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!

「 投稿者アーカイブ:matsu 」 一覧

療育の成果について-ごっこ遊びを通したイメージの共有-

2022/01/15   -成果, 療育

療育の成果について、どのような働きかけが成果に繋がったのかを特定することは難しいことです。まず、何を持って成果と言えるのか、そして、成果には様々な要因が絡んでいるからだと思います。 さらに、成果(変化 …

療育の成果について-スケジュール管理の視点から-

2022/01/15   -成果, 療育

療育の成果について、どのような働きかけが成果に繋がったのかを特定することは難しいことです。まず、何を持って成果と言えるのか、そして、成果には様々な要因が絡んでいるからだと思います。 さらに、成果(変化 …

療育の成果について-環境調整の大切さ-

2022/01/14   -成果, 療育

療育の成果について、どのような働きかけが成果に繋がったのかを特定することは難しいことです。まず、何を持って成果と言えるのか、そして、成果には様々な要因が絡んでいるからだと思います。 さらに、成果(変化 …

療育の成果について-同年代集団との関わりから-

2022/01/13   -成果, 療育

療育の成果について、どのような働きかけが成果に繋がったのかを特定することは難しいことです。まず、何を持って成果と言えるのか、そして、成果には様々な要因が絡んでいるからだと思います。 さらに、成果(変化 …

療育の成果について-イメージを形にする力-

2022/01/11   -成果, 療育

療育の成果について、どのような働きかけが成果に繋がったのかを特定することは難しいことです。まず、何を持って成果と言えるのか、そして、成果には様々な要因が絡んでいるからだと思います。 さらに、成果(変化 …

療育の成果について-好きなことからのアプローチ-

2022/01/10   -成果, 療育

療育の成果について、どのような働きかけが成果に繋がったのかを特定することは難しいことです。まず、何を持って成果と言えるのか、そして、成果には様々な要因が絡んでいるからだと思います。 さらに、成果(変化 …

療育の成果について-自分の気持ちを伝えられるようになった-

2022/01/10   -成果, 療育

療育の成果について、どのような働きかけが成果に繋がったのかを特定することは難しいことです。 まず、何を持って成果と言えるのか、そして、成果には様々な要因が絡んでいるからだと思います。 さらに、成果(変 …

実行機能とワーキングメモリの関係:両者はどのような関係にあるのか

〝実行機能”とは、簡単に言えば物事を〝やり遂げる力”のことを言います。 一方で、〝ワーキングメモリ”とは、〝脳のメモ帳”と言われています。 両者の機能は様々な面で重なる所があると考えられています。 & …

ワーキングメモリの概要:活用されているモデル・学習や発達障害との関連性について

2020/10/02   -ワーキングメモリ

ワーキングメモリ(working memory)といった概念が、教育領域、発達障害領域で注目されるようになってきています。 ワーキングメモリとは、簡単に言えば脳のメモ帳のことです。 私たちは、日々の生 …

発達障害児との関わり方【発達の最近接領域を例に】

発達障害児は、発達特性上、社会の中で様々な生きにくさを抱えています。 そうした生きにくさを改善・軽減するためにも、大人の関わり方が大切になってきます。生きにくさも、多様であるため一人ひとりにあった理解 …