発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!

「 投稿者アーカイブ:matsu 」 一覧

発達障害の感覚調整障害について【4つのタイプから考える】

2022/10/29   -感覚調整障害

発達障害の人たちの中には様々な〝感覚の問題”があると言われています。 〝感覚の問題”には大きく、〝感覚調整障害”と〝プラクシスの障害”の2つがあります。   関連記事:「発達障害の感覚処理過 …

発達障害の感覚処理過程の問題【感覚調整障害とプラクシクの障害から考える】

2022/10/28   -感覚調整障害

発達障害には様々な感覚処理過程の問題があると言われています。 感覚とは、視覚、聴覚、触覚、味覚、固有覚、前庭覚などがあり、私たちは、様々な感覚を取り込み・調整しながら、外の世界を認識したり、働きかける …

【発達凸凹の子どもの子育てにおいて大切なこと】5つのポイントを通して考える

2022/10/27   -子育て, 発達凸凹

発達凸凹の子どもは、認知(物事を捉え方)の個人内差が定型発達児よりも顕著に見られる人たちのことを言います。 また、発達凸凹の中には、、AS(自閉スペクトラム症)やADH(注意欠如多動症)など様々な発達 …

【発達凸凹とは何かについて】療育で必要なことについて考える

2022/10/26   -発達凸凹

発達障害とは、自閉症やADHD、学習障害などが含まれており、脳の機能障害により、発達期から様々な行動上の問題が見られる人たちのことを言います。   関連記事:「神経発達症/神経発達障害とは何 …

【発達凸凹の子どもへの対応・関わり方について】療育経験を通して考える

2022/10/25   -発達凸凹

発達凸凹とは、認知に大きな偏りが見られる人たちのことを指します。 そして、発達障害とは、発達凸凹+適応障害だと考えられています。   関連記事:「発達障害の3つのグループについて【療育経験を …

療育の効果について考える【発達凸凹を対象とした特別なトレーニングに意味はあるのか】

2022/10/24   -効果, 療育

発達凸凹とは、認知に大きな偏りが見られる人たちのことを指します。 そして、発達障害とは、発達凸凹+適応障害だと考えられています。   関連記事:「発達障害の3つのグループについて【療育経験を …

発達凸凹の特徴について【脳の成長から考える】

2022/10/23   -発達凸凹

発達凸凹とは、認知に大きな偏りが見られる人たちのことを指します。 そして、発達障害とは、発達凸凹+適応障害だと考えられています。   関連記事:「発達障害の3つのグループについて【療育経験を …

発達凸凹の子どもの特徴の理解【注意のロック機能障害から考える】

2022/10/22   -発達凸凹

発達凸凹とは、認知に大きな偏りが見られる人たちのことを指します。 そして、発達障害とは、発達凸凹+適応障害だと考えられています。   関連記事:「発達障害の3つのグループについて【療育経験を …

発達障害の3つのグループについて【療育経験を通して考える】

2022/10/21   -発達障害

発達障害への社会的な認知・理解が高まってきています。 発達障害には、ASDやADHD、学習障害などが含まれています。 そうした中で、昔ながらの重度の自閉症や知的障害、そして、愛着障害なども発達障害及び …

なぜ今愛着障害が増えているのか【愛着形成を阻害するものとは?】

2022/10/20   -増えている, 愛着障害

愛着に問題を抱えている人の割合が増えていると言われています。 重篤な愛着障害の例と言えば、虐待ですが、愛着障害といっても様々なタイプや症状の強弱は人それぞれ多様です。 もちろん、愛着の問題が取り上げら …