「 投稿者アーカイブ:matsu 」 一覧
-
-
ウェクスラー式知能検査とは【発達障害の理解と支援で役立つ視点】
2022/12/19 -WISC, ウェクスラー式知能検査, 発達障害
知能検査で有名なものに、「ウェクスラー式知能検査(WISC:ウィスク)」があります。 著者は長年療育現場で発達障害児・者の支援に携わってきていますが、知能検査によって得られる理解も多くあるように思いま …
-
-
発達障害(神経発達障害)には、ASD(自閉症スペクトラム障害)、ADHD(注意欠如多動性障害)、SLD(限局性学習症)、DCD(発達性協調運動障害)、ID(知的障害)など様々な症状が含まれています。 …
-
-
ASD(自閉症)・ADHD(注意欠如多動症)・ID(知的障害)の本質的な違い(特徴)について考える
ASD(自閉スペクトラム症)・ADHD(注意欠如多動症)・ID(知的障害)は、DSM-5によると、全て神経発達障害の中に含まれています。 これら3つの発達障害は、お互いに重なり合うなど、併存している割 …
-
-
発達障害のある人たちが‟二次障害”を生じているケースは多いと感じます。 著者の療育現場で関わりの難しさを感じるケースの多くは二次障害が生じている、あるいは、二次障害傾向が見られる子どもたちだと感じてい …
-
-
‟行動障害(Challenging Behaviour)”とは、自傷や他害、パニックや癇癪、器物破損など、その行動が自他に悪い影響を及ぼすものだとされています。 行動障害と強度行動障害とを定義上分類し …
-
-
‟行動障害(Challenging Behaviour)”とは、自傷や他害、パニックや癇癪、器物破損など、その行動が自他に悪い影響を及ぼすものだとされています。 行動障害と強度行動障害とを定義上分類し …