発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!

「 投稿者アーカイブ:matsu 」 一覧

【発達障害児が抱える睡眠障害(睡眠の問題)】6つの背景要因を通して考える

2025/05/09   -発達障害, 睡眠障害

自閉スペクトラム症(ASD)や注意欠如多動症(ADHD)の子どもには、〝睡眠障害(睡眠の問題)″を抱えやすいことが指摘されています。 一方で、〝睡眠の問題″と言っても、背景となる要因には様々なものがあ …

【発達障害児のうつ・気分障害の関係について】療育経験を通して考える

2025/05/08   -気分障害, 発達障害

発達障害者と〝二次障害″の関連性が高いことが指摘されています。 〝二次障害″に至る背景は、人によって異なります。 中でも、〝二次障害″における〝内在化″のうち、うつなどの〝気分障害″が大変有名です。 …

【発達障害児のイライラ・癇癪の原因について】療育経験を通して考える

2025/05/07   -イライラ, 癇癪, 発達障害

発達障害児の中には、〝イライラ・癇癪″が見られることがよくあります。 もちろん、子どもたちは、やりたくて〝イライラ・癇癪″を起こしているわけではありません。 子どもたち一人ひとりに背景となる理由があり …

【防衛機制とは何か?】身体化・行動化・言語化の視点から考える

2025/05/06   -防衛機制

子どもは不快・不安な気持ちが生じた際に、その気持ちを緩和・回避しようといった心の無意識の働きである〝防衛機制″が生じることがあります。 〝防衛機制″には、大きく〝身体化″〝行動化″〝言語化″があると言 …

【チック症とは何か?】子どもに見られる症状の特徴と原因について考える

2025/05/05   -チック症

神経発達症の一つに〝チック症″があります。 〝チック症″は、最近では、メディアなどを通して世間一般にその症状の理解が広がっている傾向があります。 また、著名人の中にもいることが認知されています。 &n …

【発達障害児への意思決定支援について】自由に決められないことへの対応

2025/05/02   -意思決定, 発達障害

発達障害児の中には、自由な状況において、自分で物事を決めたり、将来へのプランを立てることを苦手としています。 自分で物事を決めることを〝意思決定″と言いますが、発達障害児は〝意思決定″が得意ではありま …

【自閉症児の子育てで一番大切なこと】療育経験を通して考える

2025/05/01   -子育て, 自閉症

自閉症(自閉スペクトラム症:ASD)とは、〝社会性の障害″〝コミュニケーションの障害″〝こだわり行動″を特徴とした発達障害です。 自閉症児を持つ親にとって、子育てをしていく難しさは数多くあると言われて …

【発達障害児の過剰適応への理解と対応】療育経験を通して考える

2025/04/30   -発達障害, 過剰適応

〝過剰適応″とは、自分の置かれている環境や周囲の人の考えなどに過度に自分を合わせようとして、自分の思いを抑え込んでいる状態のことを言います。 過剰適応の状態が続くと、精神的疲労の蓄積や適応障害を招く恐 …

【ADHDの身体の問題について】夜尿症・睡眠障害を通して考える

2025/04/29   -ADHD

〝ADHD(注意欠如多動性障害)″とは、不注意、多動性、衝動性を主な特徴とした神経発達障害の一つです。 ADHDには、様々な〝身体の問題″が発症する場合があると言われています。   それでは …

【ADHDへの薬物療法について】薬が必要となるケースについて考える

2025/04/28   -ADHD, 薬物療法

〝ADHD(注意欠如多動性障害)″とは、不注意、多動性、衝動性を主な特徴とした神経発達障害の一つです。 ADHDへの対応方法の一つとして、〝薬物療法″が有名です。   それでは、ADHDの人 …