発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!

「 投稿者アーカイブ:matsu 」 一覧

【自閉症の注意の特徴について】〝ギャップ効果″を通して考える

2023/06/27   -注意, 自閉症

私たちは、様々な対象に注意を向けながら生活しています。 例えば、人の話に注意を傾ける、本や動画などに注意を向けるなどがあります。 自閉症(自閉症スペクトラム障害:ASD)の人たちは、注意の配分や持続に …

【年下の子どもとの遊びは年上の子どもの創造性を豊かにする】異年齢における遊びを通して考える

2023/06/26   -異年齢, 遊び

子どもは異年齢における遊びを通して様々なことを学んでいきます。 一般的には、年下の子どもが年上の子どもの遊びを見ること(参加し関わること)で遊びの楽しみ方や様々なスキルの向上に繋がっていくケースが多く …

【教えることで人は成長する】異年齢における遊びを例に考える

2023/06/25   -異年齢, 遊び

子どもは異年齢間の関わりの中で成長・発達していきます。 異年齢間の関わりの中でも、年上の子どもが年下の子どもに様々なことを教える姿はよく見にする光景かと思います。   それでは、年上の子ども …

【年下と遊ぶことの価値とは何か?】異年齢における遊びの大切さについて

2023/06/24   -異年齢, 遊び

子どもたちにとって、様々な年齢の子どもたちが同じ遊びを行うことで身に付く能力の発達があります。 異年齢集団の遊びの中でよく見られる光景には、年上の子どもが年下の子どもを気にかけて遊ぶ様子があります。 …

【異年齢における遊びの大切さについて】年上の子どもによるケア・安心安全感の重要性とは?

2023/06/23   -異年齢, 遊び

子どもたちは異年齢での遊びを通して成長・発達していきます。 中でも、年上の子どもが年下の子どもの世話・面倒を見る様子はよく見られます。 年下の子どもたちにとっては、こうした年上の子どもの存在はとても頼 …

【年上の遊びを観察することの意味とは何か?】異年齢における遊びの大切さについて

2023/06/22   -異年齢, 遊び

遊びにおいて、異年齢での関わりはとても大切です。 私たちは、年下の面倒を見たり、年上から様々なことを教えてもらいながら成長・発達していきます。 子どもたちの中には、自分よりも年上の子どもの遊びを見るこ …

【年上と遊ぶことの価値とは何か?】異年齢における遊びの大切さについて

2023/06/21   -異年齢, 遊び

子どもたち同士の遊びの中には、〝異年齢集団″の遊びもあります。 年上の子ども、そして、年下の子どもとの関わりの中で子どもたちは様々なことを学んでいきます。   それでは、年下の子どもにとって …

【外遊びとゲームの共存的視点について】療育経験を通して考える

2023/06/20   -外遊び, 大切さ

子どもたちの成長・発達において外遊びは大切であると考えられています。 一方、現代社会において、ゲームを中心とした最新のコンピューター技術に触れる機会が充実してきているなどテクノロジーは目覚ましい進歩を …

【外遊びの減少の理由とは何か?】2つの理由に加えゲームとの関連性から考える

2023/06/19   -外遊び, 減少, 理由

子どもは、外遊びを通して、自己の感覚器官や身体機能を高め、自然環境の中で自己コントロール力や他者との関わりを通して社会性を発達させていきます。 一方で、最近は子どもたちの外遊びの減少が見られています。 …

【外遊びの減少とゲームとの関連について】療育経験を通して考える

2023/06/18   -ゲーム, 外遊び

著者は、最近の子どもたちは外遊びをしなくなっていると感じています。 外遊びを通して、子どもたちは、自分の感覚(五感)や身体機能を発達させたり、地域の中で様々な子どもや大人との交流をはかるなど社会性の向 …